2019年03月14日

平成30年度 増毛冬のミクニ塾

平成30年度 増毛冬のミクニ塾

と き  平成31年3月9日(土)
ところ  オーベルジュましけ
内 容  T.増毛町食材研究「果物を使用した加工品作りについて」講話
        講師:山口果樹園 山口加代子さん
     U.増毛産冬の魚介を使用したフランス料理教室
        講師:オーベルジュましけ 福澤シェフ


今年度最後の開催となりました冬のミクニ塾事業でしたが、天候にも恵まれ
32名の塾生に参加していただきました。

そして今回は料理教室の他に山口果樹園さんにお越しいただき、「果物を使用
した加工品作りについて」講話をしていただきました。

IMG_1517.JPG

IMG_1520.JPG

IMG_1518.JPG

果物の栽培やジャム、パンなど加工品作りを幅広く手がけており、その加工方
法や作り方のポイント解説に塾生も熱心に耳を傾けていました。
試食会では講話の中でも紹介されたジャムとパンをお持ちいただき塾生の皆さ
んに大変喜んでいただきました。

IMG_1550.JPG

IMG_1551.JPG

講話が終了し、次にいよいよ料理教室が行われます。
今回は「増毛産冬の魚介を使用したフランス料理教室」と題しまして、オーベルジュ
ましけ福澤シェフに講師をしていただきました。

料理名「増毛沖真鱈のポワレ 春野菜のバターライス添え ブールノワゼットソース」

IMG_1522.JPG

IMG_1523.JPG

今回使用したのは今が旬の真鱈。
コショウで味付けし、皮面に小麦粉をつけ、弱火でゆっくり焼いていきます。
≪この段階で火を通さないのがポイント≫
全面を焼いたら、フライパンにバターを入れて、細かい泡が出るまで熱して、
その泡を魚にかけながらゆっくり火を通していきます。

IMG_1528.JPG

次にバターライスを作っていきます。
フライパンにサラダ油をひき、人参、玉葱、きのこのみじん切りをいためます。
そこに春野菜をいれ、バターをいれます。軽く塩をふり、バターが溶けたらご飯
を投入にて炒めていきます。
ご飯がほぐれて、具材と均一に混ざったら塩コショウで味を整えます。

IMG_1532.JPG

次はブールノワゼットソースの作り方です。
バター以外の材料(ミニトマト・パセリ・レモン・ケッパー)をカットして、
ステンレスのボウルや小鍋などに全て入れます。(醤油も)
鍋でバターを加熱する。だんだん泡がでてきて、その泡が細かくなります。
その頃から、バターは少しずつ焦げ初めて色づきます。いい色になったら
具材の入ったボウルに入れる。
いい色は、何度か作らないとわからないみたいなので何度もチャレンジしま
しょう!
≪煙が出るまで熱してしまったら手遅れなので注意≫

バターライス、鱈を盛って、きのこのフリットと薬味で飾ってソースをかけ
たら完成です!

実演が終了すると皆さん実習に入ります。
先ほど学んだ内容を黙々と作り始められるのが普段から料理をされている
主婦の凄いところだと感心させられます。

IMG_1533.JPG

IMG_1534.JPG

IMG_1535.JPG

IMG_1543.JPG

IMG_1547.JPG

IMG_1546.JPG

30分ほどで真鯛のポワレが完成しました!
皆さん協力して上手に作り上げることが出来ました。

これからお待ちかねの試食タイム!
今回もオーベルジュましけのランチが豪勢にご用意していただき大満足
していただきました。

IMG_1552.JPG

IMG_1553.JPG

IMG_1555.JPG

IMG_1557.JPG

IMG_1559.JPG

IMG_1554.JPG

IMG_1560.JPG

この冬のミクニ塾をもって全事業が無事終了しました。
平成30年度もたくさんの塾生の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。
また来年度も塾生の皆さんに楽しんでいただき、学び深い事業としていきたいと思います。
posted by ミクニ at 15:25| 日記

2018年11月27日

平成30年度 増毛秋のミクニ塾


平成30年度 増毛秋のミクニ塾

と き  平成30年11月17日(土)
ところ  オーベルジュましけ

テーマ:「ましけ産秋のフルーツを使ったスイーツ教室」


今年の秋の事業でしたが、大雨の降る中31名の塾生に参加していただき
ありがとうございました。

そして今回のテーマは、「ましけ産秋のフルーツを使ったスイーツ教室」と題し
まして、増毛で収穫されたリンゴを使用したクレープシュゼットを作りました。

IMG_1330.JPG

クレープシュゼットとはあまり聞きなれませんが、簡単に解説しますとクレープ
生地をバターや砂糖、ラム酒で煮込んだソースに入れてしみこませます。その
時にリンゴジュースを回しかけるようにクレープに含ませていくことがポイント
です。そして、出来たクレープにキャラメルソースで煮たリンゴとアイスなどを
トッピングして完成です!

今回も調理の講師をオーベルジュましけの福澤シェフに担当していただきました。

IMG_1334.JPG

IMG_1338.JPG

IMG_1345.JPG

わかりやすい指導で調理説明をされると各自班に分かれて調理を開始します。
先ほど少し調理説明を受けただけですぐに調理に取り掛かれるところは普段から
主婦もされていて、みなさんさすがすごいなといつも感じさせられます。

IMG_1349.JPG

IMG_1368.JPG

IMG_1355.JPG

IMG_1366.JPG

IMG_1371.JPG

IMG_1375.JPG

IMG_1376.JPG

30分ほどでご覧のようなクレープシュゼットが完成しました!
みなさん協力し合って上手に作ることができました。

これからお待ちかねの試食タイムに入ります!今回もオーベルジュましけのランチを
ご用意し塾生に楽しんでいただきました!
いつもきれいな盛り付けで食べるだけでなく、見ても楽しませてくれます。

IMG_1377.JPG

IMG_1379.JPG

IMG_1382.JPG

IMG_1388.JPG

今回の秋のミクニ塾もみなさんに楽しんでいただき大盛況で終えることができました!
次回はいよいよ今年度最後の冬のミクニ塾となります。
また、たくさんの塾生に参加していただければと思います!
posted by ミクニ at 14:23| 日記

2018年08月10日

平成30年度 増毛夏のミクニ塾


平成30年度 増毛夏のミクニ塾

と き  平成30年7月22日(日)
ところ  ミクニサッポロ

今年も塾生から好評をいただいているミクニサッポロでの
ランチ「夏のミクニ塾」が行われました。

当日は増毛・留萌から送迎バスが運行され、多くの方にご
利用いただきました。

IMG_7504.JPG

レストランマナー教室と題しまして、増毛の食材をふんだん
に使用したフランス料理が提供され、見ても楽しい内容とな
りました。

IMG_1026.JPG

IMG_1034.JPG

IMG_1042.JPG

IMG_1048.JPG

町長の挨拶から始まり、ミクニサッポロマネージャー、
シェフからもお話をいただきました。

マナー教室ではナプキンの使い方や飲み物を注文する際
のタイミングなどスマートな振る舞いを解説していただ
きました。

今回のミクニサッポロでのメニューをご紹介します。

IMG_1045.JPG
本日のコース

IMG_1050.JPG
ムラサキウニととうもろこしのムース

IMG_1053.JPG
甘海老と帆立貝のスフレ仕立て
レモングラス風味のヴルーテソース

IMG_1056.JPG
平目のポワレ ツブ貝とナマコのエチュベ
小松菜のソース

IMG_1065.JPG
牛フィレ肉のパイ包み焼き
根セロリのピューレとマデラソース

IMG_1062.JPG
こちらは提供前にカットの実演を披露していただき、
皆さん注目して見ていました。

IMG_1069.JPG
サクランボのマリネと國稀のアイスクリーム
コアントローのブランマンジェ添え


今回は塾生だけでなく、そのご家族やご友人など会員以外
の方をお誘いすることもでき、楽しいひとときを過ごして
いただけたと思います。
posted by ミクニ at 11:46| 日記

2018年07月09日

平成30年度 増毛春のミクニ塾

平成30年度 増毛春のミクニ塾

    と き  平成30年5月19日(土)
    ところ  オーベルジュましけ


1.春のミクニ塾

 ・開会のことば
 ・年間カリキュラムの説明
 ・福澤シェフの料理教室「魚のさばき方&フレンチ料理教室」
 ・ミクニ塾塾生試食


今年も増毛ミクニ塾が始動しました!
今年は塾生募集に48名の応募があり、初回の春のミクニ塾
には19名の参加をいただきました。

今回の料理教室ではシマゾイを使用して、魚のさばき方をレクチャー
してもらいました。
塾生も悪戦苦闘しながらも福澤シェフのレクチャーを受けながら上手に
さばく姿が見られました。

調理終了後はそれぞれ自分で調理したフレンチを試食し、オーベルジュましけ
のバイキングビュッフェも振る舞われ、会場に色を添えてました!

IMG_0433.JPG

IMG_0461.JPG

IMG_0456.JPG

IMG_0457.JPG

IMG_0464.JPG

IMG_0480.JPG

IMG_0481.JPG

IMG_0483.JPG

posted by ミクニ at 11:28| 日記

2017年08月01日

平成28年度 増毛ミクニ塾・冬のミクニ塾

平成28年度 冬のミクニ塾
と き 平成29年3月15日(水)午前10時30分
ところ 増毛町保健センター健康一番館 調理実習室

1 家庭でもできる寿司・海鮮丼教室

ミクニ塾と言うとフレンチを想像される方が多いかも知れません。
塾長の三國清三シェフは日本を代表するフランス料理家ですから。

増毛ミクニ塾の活動は、地域素材を大切にされるシェフの考え方を学び、研究しながら地域の魅力を発信すること。
ですから洋食に限らず、代々地元に伝わるような伝統的な調理法についても学んで行くのです。
今回は冬のミクニ塾として日本を代表する和食メニューのひとつ“にぎり寿司”をテーマに教室を開催させていただきました。

町長挨拶.jpg

まずは堀町長からご挨拶。
一年を締め括る講義に「にぎり寿司教室」を開催出来たことを喜ばれておりました。
講師は駅前通りで水産加工品を製造、販売しているスガワラ食品の代表、菅原豊さん。
長年寿司職人として各地で腕を振るわれた方なのですが、増毛では“すが宗”の大将として、にぎり寿司と海鮮丼、そして彩り鮮やかな美味し料理を提供するお店を経営されていた方だったのです。
でも寿司をにぎるのは引退されたのだとか。
観光シーズンの週末のみ海鮮丼を提供されているようです。
それと名物のタコサンギも人気です。

大将の説明2.jpg

さて、教室の報告に移りましょうか。
ご飯の炊き上がり、そして蒸らし時間をキッチリと計って先生の講義がスタートします。
技の世界を極めた大将らしい。

大将の説明.jpg

左手の親指と人差し指でネタをつかみ、残りの指の上に垂らします。
そして右手の人差し指でワサビをとり…。

授業風景.jpg

奥深いものですが、出来上がりまでの作業はあっという間。
塾生の皆さんからは、何度も「もう一度お願いします。」の声がかかります。
流れる技の世界。
普段は黙々と握られる大将ですが、塾生の皆さん向けに、ゆっくりと説明を添えてお教えいただきます。

IMG_8943.jpg

「今は機械が握る時代ですから。それも結構上手なんです。」と回転寿司の話題にふれながら、淡々とにぎり続ける大将。
「大きなものが好きな人もいれば、小さめのものを好むということもあるでしょう。」
心を込めさえすれば、好きなようににぎっても…。

赤身の寿司.jpg

この日のためにネタの仕込みもしてくださいました。

マグロとサバ.jpg

本来であれば、ここから始めなければならないのかも知れませんが、それでは教室では無くて修行になってしまいます。

イカ.jpg

さて、いよいよ塾生の皆さんにもにぎっていただきます。
それぞれ1人前を仕上げるというもの。
各自に配られたネタはこちら。
本格的なのでございます。

ネタ.jpg

何となく見ていたカウンターの向こう側。
そういう方も多いと思います。
ササッとにぎること。
頭の中で描くイメージと現実との差をどこまで埋めていくか…。

授業風景2.jpg

技は盗むもの。
修行であればそういう表現になるのでしょうか。
でも今回はにぎり寿司教室。
わかりやすく丁寧に…、しかも何度でも繰り返していただきました。

DSCN4262.jpg

教室の最後に改めてスタッフ用にと数人前をにぎってくださいました。

IMG_8945.jpg

最初にお教えいただいた通り、ネタをとりワサビをつけ、丸めたシャリをネタにのせ、左手の親指で軽く押す…。キュッ、キュッ。
別に音のするワケではありませんけどね。
そんな感じです。
そして形を整えくるっとひっくり返したらさらにキューっと押さえます。

大将の手.jpg

実況がどこまで正確さをお伝え出来たかなど自信はありませんが、これからも何度か、このようなチャンスがあれば…。
その前に講師をしてくださる大将の御意向を確認させていただかなければなりませんけど。

寿司.jpg

次回の開催は未定でございます。
posted by ミクニ at 12:52| 日記

2017年02月24日

平成28年度 増毛ミクニ塾・秋のミクニ塾

平成28年度 秋のミクニ塾

と き  平成28年11月9日(水)午前10時00分
ところ  オーベルジュましけ 2階 暑寒の間

1 増毛産フルーツたっぷりスイーツ教室
   〜ランチブッフェとともに〜


秋の事業でしたが、開催時期が遅れてしまい11月の中旬となってしまいました。
心配していた天気ですが、暴風警報が出るような空模様になってしまい、出席予定数人がキャンセルするなど、スタート時間を少々遅らせての事業となりました。
楽しみにされていた皆さまには大変申し訳ございませんでした。

DSCN0285.jpg

オーベルジュましけを会場にしての料理教室。
準備からお願いしているので、私どもが作業していた頃に比べたら全然ストレスがありません。
皆さまもそう思われているのではないでしょうか。
段取りの良さと仕上げのきれいさ。
勉強になります。

DSCN0287.jpg

そして今回のテーマは、特産の洋梨を使ったミルフィーユ。
増毛に住む者としては極々普通のフルーツですが、町外の方からすると中々手に入りづらいフルーツかも知れません。

DSCN0288.jpg

遅れていた塾生の皆さまもそろそろ到着。
さて、本日の講師にご入場いただきましょう。

DSCN0289.jpg

今回講師をお願いしたのは、オーベルジュましけでスイーツを担当する福澤健太さんです。

DSCN0298.jpg

ところで…。
せっかく丁寧な授業を行っていただくのですが、手元の作業をご覧いただきづらいこと。
昨年も反省したことですので、何度も言い訳がましくて恐縮です。

新年度に向けて何とか間に合わせ、皆さまには座ったままご覧いただけるような会場設営を目指します。

DSCN0300.jpg

音声を拾うことと手元をカメラで大写しにすること。
料理教室としてはその2点が課題にです。
音声はワイヤレスのピンマイクを、手元画像は先生の上側からビデオカメラで撮らせていただこうかと。

それをプロジェクターで大写しに…。
たぶん前回もそう思ったはず。

DSCN0301.jpg

今回使用した洋梨はマーガレットマリラ。
町内には他にもブランデーワインやオーロラなどの品種が生産されています。

DSCN0304.jpg

一番早くに収穫されるのはバートレットですが、それがまたフルーティで美味しい品種。
でも色づきが早く、その分傷み始めも早いというのが欠点なんです。
いえ、旬のうちに食べ切ってしまえばいいだけの話なのですがね。

DSCN0306.jpg

ところで洋梨のバートレット。町内で販売される特産のジュースにも使用されているものなのだとか。
パイ生地は予め焼かれた状態で用意されています。

DSCN0307.jpg

用意した材料は、パイ生地のほか牛乳、卵黄、グラニュー糖、薄力粉、コーンスターチ、生クリーム…。

DSCN0308.jpg

それにバニラエッセンスと粉糖、もちろん主役の洋梨を忘れてはいけません。

DSCN0309.jpg

皆さまの目も真剣そのもの。
いえ、楽しそうとも言えますか。

DSCN0317.jpg

こちらは先生の作品。
塾生の皆さまもこのイメージを頭に作業をお願いします。

DSCN0321.jpg

ところで…。
私ども、大変申し訳ありませんが、このお皿のどちらが前なのか。
そんな疑問に当たってしまいました。
なのでとりあえず両方から撮っておきます。

DSCN0324.jpg

皆さまの中で正解をお示しいただければと思います。

DSCN0326.jpg

それでは実習に入ります。
皆さま自由にグループを組んで作業に取り掛かります。

DSCN0329.jpg

先生にも各テーブルを回っていただきました。

DSCN0331.jpg

増毛と言えば「海の町」のイメージを強く思われている方も多いのでしょうが、お米も果物も豊富。
そんな魅力満載な増毛の食をどのように発信していくのか。
その前にまず自分たちも楽しまなければ続きまっせんけど。

DSCN0340.jpg

フライパンに火が入ると会場内に広がる甘い香り。
さて、どのように出来上がるかワクワクしますね。

DSCN0343.jpg

発足から10年が過ぎた増毛ミクニ塾。
定番の料理教室を充実させながら今後も運営を続けて行きたいと思います。
フレンチ、洋食、スイーツ。

DSCN0369.jpg

そして和食もあるでしょうか。
食のバリエーションそのものを研究する会。

DSCN0350.jpg

そしてその中から販売に繋がるようなヒット作でも生み出すことが出来れば…。
先は長いかも知れませんが、そのようなことも思っています。

DSCN0356.jpg

いよいよ皆さま仕上げの作業に移ります。

DSCN0359.jpg

真っ白なお皿に垂らす赤いソース。
緊張しますね。

DSCN0374.jpg

そして撮る方も思わず息を止めて見入っしまいます。
…、ふぅ。

DSCN0393.jpg

そして後半は、お楽しみのランチバイキング。
そろそろお昼ですから。
皆さまお腹が空いてますでしょ。

DSCN0382.jpg

会場の1階のレストランに移し反省会…。
いえ「お疲れさまでしたの会」でいいですよね。

DSCN0383.jpg

美しく盛り付けられた料理が並びます。
しかも素材がそのままの形で登場ですから。

DSCN0385.jpg

海のものだけじゃ無く、山のものも。

DSCN0386.jpg

ところで増毛産のもので欠けているのは肉。
牛も豚も無いのです。
野生種としてエゾシカがいますけど、安定し供給出来るものではありませんから。

DSCN0387.jpg

全てのものを生産する産地を目指す訳ではありません。
食の宝庫と呼ばれる北海道産の食材を上手に確保することも大事なこと。
安心安全な食材、そして調理をする環境づくりにこの塾が参加出来れば…。
課題が多いのですが、これからも頑張ります。

DSCN0388.jpg

フルーツのコーナーも華やかでした。

DSCN0389.jpg

さて皆さま。
料理を取りに参りましょ。
私も一緒に撮りに行きますので。

DSCN0395.jpg

もちろん皆さまがチャレンジされた洋梨のミルフィーユもデザート用として並びます。
それぞれ個性がそのままお皿に表現される…、これも一種のアートですね。

DSCN0396.jpg

料理の世界は器選びも大切なこと。
料理の色味と器の色の組み合わせ。

DSCN0397.jpg

そしてどのように配置するのか。

DSCN0399.jpg

超が付くほどの素人集団な事務局ですが、コツコツと学ばせていただきます。
塾生の皆さまにはご心配、ご迷惑をお掛けすることも多いかとは思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

DSCN0400.jpg

次回は和食。
寿司職人の先生をお招きし、お寿司の握り方を…。

どうぞご期待ください。
posted by ミクニ at 10:40| 日記

2017年02月13日

平成28年度 増毛ミクニ塾・夏のミクニ塾

平成28年度 夏のミクニ塾・レストランマナー教室と地元食材を活用したランチ
と き 平成28年7月23日(土)午前11時30分から
ところ ミクニサッポロ(札幌市中央区 札幌ステラプレイス9階)

増毛の食材を使用したフランス料理の研究
(料理テーマ、使用食材、調理法解説)

今回のミクニサッポロ行きは夏。
しかも7月の中旬という早い時期での開催は初めてではないでしょうか。
この時期に揃う増毛の食材集めというのも興味のあるところです。

DSCN2552.jpg

増毛からの送迎バスは、当年度に町のPR用に仕立てたラッピングバス。
役場の商工観光課で使用している車両に貼り付けているデザインを大きくしたもの。
大型バスだと迫力も違います。

DSCN2558.jpg

留萌経由で札幌駅北口の駐車場に滑り込むバス。
定刻通りで運行です。
皆さんもお揃いですから始めることに致しましょう。

会の始めは堀町長のご挨拶から。
町長はミクニ塾が発足し、ミクニサッポロでのランチそしてマナー教室には欠かさず参加されている方のおひとりです。
そういう意味では塾生のどなたよりこの会を楽しまれているのかも知れません。

DSCN2559.jpg

それではランチ前のマナー教室。
今回は基本的な部分を詳しくお願いします、という注文をさせていただきました。
お受けいただいたのはアシスタントマネージャーの伊賀智史さま。
日本ソムリエ協会認定ソムリエの資格もお持ちの方です。

DSCN2562.jpg

教室用に資料もご用意いただきました。
大きな視点からテーブルマナーを捉え、テーブルマナーを極小化する。
そんな副題が添えられています。
既に難しい雰囲気に包まれているのですけど…、大丈夫でしょうか。

DSCN2565.jpg

テーブルマナーの基本は自分本位にならず、食事をより美味しく、楽しく、美しく食べるための簡単な決まりごと。
マナーを学ぶということは周囲への思いやりを持つということ。
でも緊張し過ぎたら楽しめなくなってしまいますから、プロトコール(国際儀礼)という大きな視点を学び、テーブルマナーは怖くないと思うことが大事なのだとか。

ちなみにプロトコールの5大原則は
@序列の重要性(ホスト、ゲストの区分など)
A右上位(国旗掲揚、表彰台)
B返礼、相互主義
C異文化の尊重
Dレディファースト

DSCN2572.jpg

後半は、それらを“とあるカップル”のデートシーンから学ぶ講座でした。
知っているようで知らないこと。
まだまだたくさんありますね。
日々勉強です。
そしてプロトコールやマナー、テーブルマナーも時勢によって絶えず変化し、進化していくものであること。

そんなことも含めて、そこに出会う人たちに規則にとらわれ過ぎず、一緒に食事をする人同士、そして他のテーブルの皆さんやサービス、料理をする人たちを含め全ての人たちがお互いを思いやり、理解し、マナーを実践することが肝要…。

深かったです。

DSCN2573.jpg

さて、マナー教室も無事終了。
ここからは小川主水シェフによる料理の説明です。
もう皆さんにもすっかりお馴染みのお顔ですね。

今日はどんな料理で私たちを楽しませてくれるのでしょうか。

DSCN2575.jpg

本日の料理。
最初のひと皿は、
増毛産蛸とリコッタチーズのタルティーヌ

タルティーヌとはバターやジャムなどを縫ったパン切れの意。
スライスしたパンの上に、いろいろな具材をのせたフランス式のオープンサンドイッチ。

DSCN2577.jpg

カリッとしたパンの上にタコの身を包み込んだチーズ。
そし振り掛けられたのはナッツ類…、という説明だったかと。
毎度来るたびに新しい発見をさせられるミクニサッポロ。
食材を送り出す方としても、出し甲斐があるというものです。

DSCN2578.jpg

ドリンクは2杯まで会費に含まれています。
幹事ですからお酒は…、とも思いましたけど。
いい料理にはいいお酒が付きもの。
多少は悩みましたけどワインをお願いしてしまいました。

DSCN2579.jpg

外はカリッと、中はもっちりなパン。
バターを塗っていただきます。

DSCN2580.jpg

タコ料理の皿が下げられ、次の料理が出されて来るのを待ちます。
この時間はさほどでも無いはずなのですが、ワイングラスを何度か傾けてしまいます。
同じくらいのペースで水も飲んでおいた方がいいのでしょうけど。

DSCN2581.jpg

続いての料理は
増毛産甘海老、縞海老、牡丹海老のビスク
きのこのフリットと3種の海老和え

DSCN2583.jpg

ビスクとはエビやカニなどの甲殻類を主材料にして煮詰めた濃厚なクリームスープのこと。
フリットは揚げるってことでいいでしょうか。

DSCN2586.jpg

それにしても…。
それぞれのエビが1尾ずつ。
贅沢に使われています。
きのこのフリットがまた旨味を添えていますから。
濃い…とても濃い一品です。
なのでワインをいただきます。

DSCN2591.jpg

一番大きなエビはボタンエビ。
暫しの間、写真撮影してしまいました。

DSCN2592.jpg

たくさんのエビに埋もれてしまいそうですが、ウニもしっかりと添えられています。

DSCN2593.jpg

しばらく余韻に浸っていたい。
そんな気分ではありますが、次の料理はこちら。
増毛沖鮃と花咲蟹、雲丹、帆立貝のブレゼ
ブールブランソース

DSCN2594.jpg

ブレゼとはダシ汁で蒸し煮すること。
ブールブランソースはフランス料理の伝統的なソースで白いバターソースの意なのだとか。
ヒラメの白身の上にコーティングされたカニとウニ、そしてホタテ。
口の中で溶けてゆく味に浸り続けます。
肉厚なヒラメを十分に楽しませていただきました。

DSCN2596.jpg

魚料理が十分なメインを占めているようにも思えますけど…。
贅沢ランチにはやはりお肉の出番もあるのです。

北海道産牛フィレ肉のグリエ
季節野菜の付け合わせ ショロンソース

DSCN2597.jpg

程よく火が通された牛。
とてもやわらかです。
添えられたソースはオレンジ色のショロンソース。
これまたフランスの伝統的なもののひとつなのだとか。

DSCN2600.jpg

今回の小川シェフは「伝統」というものと斬新なものの出会いがテーマだったのかも知れません。
ソースの中に見える緑色はワサビ…。

DSCN2601.jpg

野菜がまた美味かったです。
どの皿もじっくりと手の込んだものを用意くださいました。
ありがたい。

DSCN2602.jpg

デザートは
増毛産さくらんぼ(紅秀峰)のマリネ
ミント風味のブランマンジェ和え

DSCN2605.jpg

さくらんぼの実がそのまま4粒も。
そう思ったらマリネにされたものなのだとか。
ほほう、増毛にそのまま持ち帰りたい。

DSCN2606.jpg

ブランマンジェとはアーモンドを挽いて布でこした牛乳状の液に砂糖、香料、生クリームなどを加えゼラチンで固めたもの…。

デザート2品目はこちら。
厚真産ハスカップのムースタルト
ラベンダーのアイスクリーム添え

DSCN2608.jpg

ワインの酔いをいい感じで覚ましてくれます。
でも酔いやすい私の場合は、顔も赤いまま。
効きが弱いです。

DSCN2609.jpg

フルーツを生産する町として美しさを学ぶ。
もちろん美味しさも学びます。
季節ごとにどのようなものが作られるのか。
都会は都会なりに、田舎は田舎らしく。

DSCN2610.jpg

そして、
コーヒー・小菓子

DSCN2614.jpg

毎度貸切でお願いするランチ。
参加される皆さまに楽しいひとときと美味しい料理を提供するイベントは滞り無くお開きを迎えることが出来ました。
皆さまのご協力に心より感謝申し上げます。

DSCN2616.jpg

次回のランチはどの季節で…。
本当は冬の魚も美味いのですが。
来期の開講式までじっくりと考えます。
posted by ミクニ at 16:50| 日記

2017年01月12日

平成28年度 増毛ミクニ塾開講式・春のミクニ塾

平成28年度 開講式・春のミクニ塾

と き  平成28年5月27日(金) 午後5時00分
ところ  オーベルジュましけ 1階レストラン

1 開講式
 ・開会のことば
 ・増毛町長 堀 雅志 町長 あいさつ
 ・塾長 三國清三シェフ あいさつ(欠席)
 ・運営委員長、副塾長の紹介(林眞二運営委員長、田谷克頼副塾長)
 ・事務局から年間カリキュラムの説明

開講式には塾長の三國シェフが出席することが恒例となっているのですが、今回は出発地の羽田空港で航空機事故が発生し、その影響でシェフの搭乗便を含め大量の運休が出てしまい、残念ながら欠席することとなりました。

DSCN8807.jpg

はじめに堀町長からご挨拶をいただきました。

DSCN8808.jpg

そして今回から副塾長に就任いただきました北日本水産物(株)代表取締役社長の田谷克頼さまからもご挨拶をいただきました。

DSCN8810.jpg

田谷副塾長は、三國シェフとも親交が深く、今後のパイプ役としてご尽力いただくことになっています。
なお、三國シェフには町の観光大使をはじめ、かずの子大使やフルーツ大使と3つのPR大使に就任いただくことになっており、今回の日程でそのおひろめ会も開催する予定でしたが、到着が遅れることから翌日開催の「えび地酒まつり」の中で大使委嘱状の贈呈式をすることとなりました。

今年度の増毛ミクニ塾は63名の申し込みで、開講式には29名の参加をいただきました。
計画では季節ごとに4回の事業を行いますが、地方イベントなどへの出店はありません。

IMG_8144.jpg

春のミクニ塾では料理教室を開催し、三國シェフを囲んでの交流会となるのが定番ですが、今年度は三國シェフの増毛町PR大使就任を祝うおひろめ会を企画していることから、その会に出される料理で大使名にちなんだ「かずの子」を使った料理の説明とレシピをオーベルジュましけの萬年料理長から紹介していただき、楽しみながら味わってもらおうという設定です。

DSCN8804.jpg

ミクニ塾としては開講式を終了。
その後、増毛町PR大使就任おひろめ会に参加することとなりました。

DSCN8821.jpg

PR大使として3つ。
1つは「増毛やん衆観光大使」、2つめは「増毛かずの子大使」、そして3つめは「増毛フルーツ大使」です。

DSCN8805.jpg

農漁協、観光協会、水産加工組合、果樹協会などからも大勢の方に出席いただきました。
あとは主役の三國シェフを待つだけ…。

DSCN8813.jpg

三國シェフが欠席のまま進められた「おひろめの会」。
この日は司会進行にもプロをお願いし準備万端整えたつもりでしたのに。

DSCN8816.jpg

皆さまからのご挨拶にも「残念…。」の言葉が続きます。

IMG_8150.jpg

堀町長、そして林観光協会長。

IMG_8154.jpg

お祝いの会ですから。
何度も繰り返しますが、主役不在のままでも会は進みます。
乾杯のご発声はJA南るもい農協の橋村組合長にお願いしました。

IMG_8156.jpg

何となく落ち着かない…。
不思議な感じです。

IMG_8159.jpg

これがレシピ紹介された
生ホタテ貝のソテー、魚介とカズノコの包み揚げ
 ツブ貝とパセリの香りソースで

DSCN8819.jpg

民謡と三味線が好きな三國シェフに合わせ、高橋竹山先生のDVDを上映し、その後、全国で活躍されている三味線奏者の新田昌弘さんの演奏を楽しみました。

そして翌日。
大幅な遅れとはなりましたが、三國シェフ無事に増毛到着。
翌日には別のスケジュールが入っているとのことでお昼過ぎには増毛を発つのだとか。

IMG_8451.jpg

増毛えび地酒まつりの会場でPR大使委嘱状の贈呈式を開催。
晴れて就任をお祝いさせていただきます。

IMG_8453.jpg

これからもどうぞよろしくお願い致します。
posted by ミクニ at 09:54| 日記

2016年12月30日

平成27年度 増毛ミクニ塾・冬のミクニ塾

平成27年度 増毛ミクニ塾・冬の料理教室、試食会&ランチ
 ※スイーツバイキング

 と き  平成28年2月27日(土)午前11時から
 ところ  オーベルジュましけ 2階 暑寒の間


1 増毛市場の話
   事務局による増毛市場取材話(プロジェクターによる説明)

2 料理教室
   増毛で水揚げされる冬の魚を使った料理
   「真ダラのポアレ クリームリゾット添え 赤ワイン風味バルサミコソース」ほか
     講師 オーベルジュましけ料理長 萬年範久氏

3 実習

4 試食会とランチ
   実習メニューの試食とスイーツバイキング


〇増毛市場取材話

今回の塾も料理教室を主に構成されていますが、増毛で水揚げされる魚のことをもっと知ってもらいたい。
特に冬は魚種も豊富で美味しい魚が多くなる時期。

DSCN5789.jpg

普段の増毛市場は一般に公開されていないため、特別に許可をもらい取材して来ましたので、そのようすをお話しします。
取材は慣れていないので、画像とセリフが多少前後することもありますが、その点はご容赦願います。

DSCN5799.jpg

まず最初にお伝えするのは町を代表する水産品の甘えびです。
市場ではセリと入札という2つの方法がありますが、この日は入札扱いでした。
そのため、場内では箱詰め作業をして出荷するところ。

IMG_6446.jpg

鮮度を保持しながら素早く発送すること。
デリケートな甘えびを取扱う関係者の皆さんの努力が感じ取れます。

IMG_6447.jpg

色鮮やかな甘えび。
鮮度はいいと身も透き通った感じです。
水揚げされる場所でしか出会うことの出来ない美しいもの。

IMG_6450.jpg

そして身は弾力のあるプリプリ。
もちろん取材陣としては手を出す訳には行きませんが…。

IMG_6449.jpg

産地に住む者として、これまで長年の経験から得た味覚情報を付け加えさせていただきます。

IMG_6451.jpg

水揚げされカゴに積まれた甘えびは、船からトラックに移され市場へ。
その後、カゴの重さを量り選別作業が行われます。

IMG_6454.jpg

トラックの荷台に積まれ運び込まれたカゴはこんな感じです。

IMG_6457.jpg

氷の敷かれた発泡箱に詰められラベルを貼り出荷準備完了です。
こうして鮮度自慢な甘えびが送り出されるのです。

IMG_6458.jpg

さて、次は鮮魚を紹介しましょう。
冬の魚と言ってまず挙げられるのは、やっぱり「タラ」でしょうか。
ところ狭しと積み上げられた木箱。
豊漁です。

IMG_6470.jpg

そう書きましたが、いつもの量の半分程度なのだとか。
積み上げられた魚を漁協の方が帳簿に記入して行きます。
水揚げされた魚の種類やサイズ、量などを書き留めて行くのです。
今回は水揚げ量が少ないとのことで、帳簿作業も時間に余裕があったそうですが、混み合う時はセリ5分前でも入荷することもあるのだとか。
そうするとセリそのものが遅れてしまうこともあるそうです。

魚体により2尾から7尾入りに詰め分けられます。
木箱に入りきらない10キロオーバーのものは、そのまま船の名前が書かれた紙を付けてコンクリートの上に置かれることも。

IMG_6482.jpg

寒い季節に似合うのは、やっぱり鍋でしょうか。
そして真ダラの場合、魚卵よりも白子の方が珍重されることも多いのです。
これだけ大きければ、さぞ白子の方も…。

IMG_6484.jpg

などと想像しながら木箱の廻りをうろつきます。
魚の価格は大きい方が高いのは当然ですが、タラの場合は小さく量の多い方が使い勝手が良いらしくグラム単価が割高になるのだとか。

IMG_6479.jpg

そしてカジカ。
こちらの方は魚卵に高値が付きますが、身そのものは結構お買い得なもの。
それにしても昔に比べたら中々手の出しづらい魚になりました。
もうすっかり高級魚です。

浜でもらうことが出来た時代の話をしてはいけませんね。

IMG_6471.jpg

ところでこのカジカ。
背の側が茶色系がギシカジカと呼ばれているものですが、道内では他に赤黒っぽい真カジカと呼ばれるものもあります。
どちらが美味いのか…、それはそれぞれの浜で食べるものが一番美味しいとしておきましょう。

IMG_6466.jpg

ハッカクにホッケ。
今ではどちらも高級品です。

IMG_6476.jpg

そして赤ガレイ。
刺身にするとコリコリとした食感、美味い魚です。

IMG_6477.jpg

こちらは生ダコ。
昔は水揚げする漁師がそれぞれの釜で茹で上げて出荷したものですが、今は“やわらか煮”などの加工品づくりが盛んですから。
生のまま市場に出されることが多くなりました。

IMG_6478.jpg

そしてコンクリートの上にそのまま置かれている妙なものは…。

IMG_6474.jpg

カスべです。
皆さんが鮮魚店などで目にするものは既に皮を剥いてあるもののことが多いかも知れません。
このままで売られても困ってしまいますもの。
やっぱり大きな魚は適度なサイズにカットしていただいた方がいいのでしょう。

IMG_6473.jpg

食べることしか考えないので、すぐそんなことを思ってしまいます。

IMG_6493.jpg

さあ、そろそろセリの準備が整ったようです。
仲買人の皆さんが揃いました。

IMG_6494.jpg

セリ人の掛け声が場内に響きます。
リズミカルに淡々と。

IMG_6497.jpg

それぞれが仕入れたい商品に値を付け競い合う。
おもしろい世界です。

IMG_6500.jpg

そして競られた商品は次々と運び出されて行くのです。
1箱くらいなら個人でも買えるのに…、そうお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

IMG_6489.jpg

そんな時は馴染みの魚屋さんに注文しておくと良いかも。
田舎で暮らすにはまず親しくなるのが大事ですから。


〇料理教室
「真ダラのポアレ クリームリゾット添え 赤ワイン風味バルサミコソース」

DSCN5788.jpg

今回はオーベルジュましけの萬年範久料理長に増毛で水揚げされる冬の魚料理としてタラをテーマに教えていただきます。
萬年料理長は、富良野プリンスホテルや名寄グランドホテル藤花、定山渓万世閣ホテルミリオーネ、稚内全日空ホテル(現ANAクラウンプラザホテル稚内)などで腕を振るわれた西洋料理専門の調理師資格をお持ちの方。

DSCN5792.jpg

さあ、いよいよ授業が始まります。
開催する側として毎度思うことは、皆さんによく見えるような会場づくりをすること。
これがなかなか難しい。

DSCN5800.jpg

講師の場所を高くすれば手元が見えなくなってしまうし、低くすれば料理長そのものが見えないですから。
やはりピンマイクと固定カメラでの手元撮影でしょうかね。
後ろの人も見やすいように大写しするの。
来期はそんなことが出来るように準備を進めたいです。

DSCN5805.jpg

今回紹介していただく料理は3つ。

DSCN5806.jpg

1つ目は真ダラのエスカベッシュ オレンジ風味
2つ目は真ダラのカダイフ包み揚げ 甘えびのカレー風味 クリームソース仕立て
3つ目は本日教えていただく料理の真ダラのポアレ クリームリゾット添え 赤ワイン風味バルサミコソース

DSCN5808.jpg

一度に3つの料理を学べることも珍しいです。
そのうち3つ目の真ダラのポアレ…、を皆さんで実習します。

DSCN5809.jpg

最初は手順のみを紹介するエスカベッシュ。
美味しいのと美しいのと。
プロの技を間近で見ることの出来る企画ですので皆さんの眼差しも真剣です。

DSCN5813.jpg

皆さんの実習台にも食材が揃いました。
あとはしっかり覚えていただくのみ。
と言っても大人の教室ですから。
楽しくフレンドリーに。

DSCN5816.jpg

各テーブルの準備もオーベルジュ側にお願いしています。
料理に関することは料理のプロへ。
ミクニ塾の運営そのものは、私ども素人集団が担っておりますが、調理器具も扱うことから先の部分に関しては、いい感じで進められるようになったと思っています。
ああ、後は塾生の皆さんへの見せ方が課題…。

DSCN5817.jpg

料理長の手は既に2作目。
真ダラのカダイフ包み揚げへ。

DSCN5820.jpg

会場にお借りしたのは2階の大広間。
料理教室には奥側、ランチバイキングは手前が定番になりました。

DSCN5831.jpg

時刻はそろそろお昼過ぎ。
皆さんの食欲もいい感じに高まっているではないでしょうか。

DSCN5832.jpg

いろんな味を楽しんでいただきたい。
なのでケーキもミニサイズで揃えます。
そこがまたかわいらしく美しい。

DSCN5836.jpg

講師のテーブルに今回の料理見本が揃いました。
手前からエスカベッシュ、カダイフ包み揚げ、ポアレクリームリゾット添え。

DSCN5841.jpg

器のチョイス、色合い。
料理そのものはもちろん、それを引き立たせる心遣い。
そこのところも是非学んでいただきたいと思います。

これが皆さんに実習していただくポアレ。

DSCN5842.jpg

こちらはカダイフ包み揚げ。

DSCN5843.jpg

さあ、皆さん。
いろいろと覚えてしまいましたが、今回実習するのは3番目に学んだものだけですからね。
頭の中を整理して臨みましょう。

DSCN5844.jpg

初めからグループが決められている訳では無く、その時々で同じテーブルになった者で協力する。
大変そうですが、そこがまた楽しいところでもあります。
そして巡回くださる料理長のアドバイスがまた嬉しい。

DSCN5847.jpg

赤ワインのバルサミコソースは予め料理長が用意してくださいました。
味の締めの部分をビシッと決めていただけますので安心です。

DSCN5851.jpg

完成予想の画。
何度も登場させてしまいましたが、皆さんここを目指すのですよ。

DSCN5854.jpg

実習の経過を撮らせていただきます。

DSCN5861.jpg

ここでクリームリゾットと真ダラのポアレの盛り付けが終了。
続いて野菜類の飾りつけに移ります。

DSCN5862.jpg

最初はワイワイと賑やかだった教室も次第に静かになっていきます。
動きも素早く、そして繊細に。
美しく飾りつけるシェフに変身する皆さん。

DSCN5865.jpg

それぞれの席に置かれた料理。
そこに料理長がバルサミコソースを垂らして完成です。

DSCN5867.jpg

皆さんご苦労さまでした。
それではスイーツバイキングとさせていただきます。

DSCN5871.jpg

ケーキに生チョコ。

DSCN5872.jpg

杏仁豆腐。

DSCN5873.jpg

教室で最初に登場したメニューも出されました。
真ダラのエスカベッシュ オレンジ風味。

DSCN5874.jpg

器を替えて出されるとこれまた新鮮な感じです。

DSCN5875.jpg

授業とランチ。
これからの定番とさせていただこうと思っています。

DSCN5876.jpg

カダイフの包み揚げ。
それを浸すのは甘えびのカレー風味ソース。
料理長が盛り付けてくださいました。
最後までお世話になりました。
ありがとうございます。

DSCN5881.jpg

今期の増毛ミクニ塾は以上を持ちまして事業終了です。
また春から新しい年度が始まります。
皆さまのご入会をお待ちしています。



posted by ミクニ at 17:40| 日記

平成27年度 増毛ミクニ塾・秋のミクニ塾

平成27年度 秋のミクニ塾・レストランマナー教室と地元食材を活用したランチ

 と き  平成27年11月1日(日)午後0時から
 ところ  ミクニサッポロ(札幌市中央区 札幌ステラプレイス9階)

 増毛の食材を使用したフランス料理の研究
 (料理テーマ、使用食材、調理法解説)

例年の通りバスを仕立ててのミクニサッポロ行き。
昨年は夏の食材を使用したものでしたが、今回は晩秋の食材となりました。

DSCN1043.jpg

増毛港前からの出発です。
このあと町内各所を廻り、留萌経由で札幌をめざします。

DSCN1047.jpg

留萌市内に入り振興局前到着。
今回は新車のバスを用意することが出来ました。
乗り心地も最高です。
さあ、いざミクニサッポロへ。

DSCN1048.jpg

今回の参加者は塾生を含め62名。
人気の札幌開催はバス利用者のほか、直接会場入りする方も多くなっています。

DSCN1050.jpg

塾の事業は基本的に塾生のみを対象にしていますが、このランチだけはご家族やお友達もお誘いOK。
食事代はそれぞれご負担願いますが、増毛産の食材をふんだんに活用したスペシャルランチですから。
この回だけの参加でも十分価値のあるものとなっているはずです。
皆さまも是非、入会をご検討くださいませ。

DSCN1051.jpg

さて、皆さんお揃いです。
いよいよ秋のミクニ塾をスタートします。

DSCN1052.jpg

今回のテーマは、食前酒について。
フレンチに限らず洋食にはワインやシャンパンなどオシャレなお酒が似合いますので。
そこにも少し詳しくなりましょう…、そんな位置づけでソムリエの皆さまにご協力いただきました。

DSCN1058.jpg

ボトルの持ち方、そして栓の抜き方。
飲むことは好きでもワインを選ぶとなるとなかなか難しいものです。
好きこそものの…、とも言いますが、早道はスタッフの皆さまと仲良くすること。
気兼ねなくサービスをお願い出来る間柄になることなのだとか。

DSCN1063.jpg

ここでシャンパンの栓を抜くコツを教わりました。
ポンと勢いよく飛んで行くコルク栓。
シャンパンを開ける時によく目にする光景ですが、正式には音を出すのはよろしく無いのだそう。
栓を押さえたままボトルの下を持って回して行くのが正解。

DSCN1068.jpg

コルクを押さえると、ボトルの重みでシュッと小さな音が出るだけでコルクが抜けるのです。
皆さまも一度チャレンジなさってはいかがですか。

DSCN1076.jpg

その後は注ぎ方も練習していただきました。
格好よく振る舞うというのは難しいものです。
オシャレになるためには練習あるのみ。
と言うことですかね。

DSCN1093.jpg

注目されると緊張してしまいます。
慎重に、慎重に…。

DSCN1094.jpg

お昼からスタートしたマナー教室。
そろそろお楽しみのランチの時間とさせていただきましょうか。

DSCN1098.jpg

さて、本日のランチメニューのご紹介です。
イナダの柚子風味マリネ
増毛・古村さんのカボチャのムース 毛蟹、ボタン海老、雲丹、つぶ貝のペルノー風味ジュレ和え
日高沖・秋鮭と帆立貝のスフレ仕立て
滝川産“北海あいがも”のロティ 蜂蜜スパイス風味 そのもも肉コンフィのクロケットと蕪のキャラメリゼ添え 黒にんにくのピューレとビガラードソース
増毛・佐藤果樹園のりんごのソルベ
千歳・梅村さんの紫芋と“國稀”のモンブラン
コーヒー、小菓子

DSCN1099.jpg

イナダはハマチやブリになる前の魚。
脂肪分が少なく食べやすいもの。
皆さんにも大変馴染みのある魚ですよね。

DSCN1100.jpg

大きめに切り分けられたイナダ。
その上に盛られたラディッシュやゴマの色合いが鮮やかです。
カメラが趣味な私は、食べることよりも撮ることを優先してしまいがち。

いけませんな。
このように美味しそうなものを前にもたもたするのは…。
それでもサッと撮って…、と撮ることは止められないのです。

DSCN1102.jpg

少々かためのパン。
皮がカリカリで中はもちもち。

DSCN1104.jpg

2品目はカボチャのムースにカニ、エビ、ウニとツブの入ったグラスです。
美味しそうではありますが、美しい。
なのでまた撮ることが優先してしまいます。

DSCN1106.jpg

気になるお味ですが、前の方で書いたメニューからご想像ください。
それぞれの鮮度と味が混じり合う贅沢なひと皿。
いや、形としては一杯と表現した方がいいでしょうか。

DSCN1109.jpg

とにかく美しい。
続いて出されたものも魚料理です。

DSCN1110.jpg

鮭と帆立のスフレ仕立て。
何ともふわっとした食感。
口の中で溶けてしまいます。

DSCN1115.jpg

そして鮭の旨味がギュッと詰まっているのです。
帆立は…、あら。
どこに行ってしまったのでしょう。
このふわっと感の中に紛れ込んでいるのでしょうか。
ところでこの料理にはスプーンを平たくしたようなものを使います。
フィッシュソーススプーン。

DSCN1117.jpg

このスプーンが用意されている場合は、フィッシュナイフの用意はありませんので、右手にこれ。
そして左手にはフィッシュフォークを持つというのがマナーなのだそうです。
やわらかな魚料理だとフォークを刺す必要もありませんので左手でペンを持つ程度の軽い感覚でいいのではないでしょうか。

DSCN1118.jpg

さて、お待ちかねの肉料理。
今回は滝川産の北海あいがもです。
やわらかくてジューシー。

DSCN1121.jpg

添えられたソースがまた深みのある味わいです。
そして丸いのはもも肉コンフィのクロケット。
まあコロッケのようなものと表現すればいいでしょうか。

DSCN1124.jpg

これがまた旨味がギュッと詰まっています。

スペシャルなランチはデザートも2品。
いったいどれだけの手間がかけられているのでしょう。
増毛産りんごのソルベ。

DSCN1126.jpg

真っ赤なりんごの形がかわいらしい。
底の方には果肉もたっぷりです。

DSCN1128.jpg

そしてもうひとつは紫芋と地酒國稀のコラボ。
美しいものが次々に登場してしまうのですから。
結局、最後までカメラは手放せませんでした。

DSCN1130.jpg

甘さと冷たさが絶妙です。
その途中経過まで撮ってしまいますもの。
中はどうなっているのか、そんな目で見てしまいます。

DSCN1133.jpg

小菓子。
それぞれを1つずついただきます。

DSCN1134.jpg

最後は苦めのコーヒーで。
ごちそうさまでした。

DSCN1135.jpg

来年はまた夏にしましょうか。
それとも秋。
食材豊富な増毛のメニュー、次回も楽しみです。
posted by ミクニ at 16:14| 日記

平成27年度 増毛ミクニ塾・北海道ガーデンショー2015大雪

平成27年度 北海道ガーデンショー2015大雪 北海道ガーデンマルシェ出展
 ※道北マルシェ 7月13日(月)〜26日(日)の期間中に出展

 と き  平成27年7月18日(土)〜19日(日)
 ところ  上川町・大雪森のガーデン


例年、増毛ミクニ塾の遠征事業は料理学習などのためミクニサッポロでのランチとマナー教室を定番としていますが、今回は上川町周辺で開催されている北海道ガーデンショー2015大雪の視察と出展を企画しました。
事務局として地元産サクランボを使用したクレープと洋風タコ料理をエントリーし、特設会場内で2日間参加してきました。
塾生の皆さんには、初日の18日のみ出展ブースでの調理協力とガーデン見学を兼ねたツアーをご案内しましたが、出展場所への来場者数が少なく、事務局での対応のみで十分だったため、塾生の協力無しと判断させていただきました。
ガーデン内のレストラン予約等は特に行わず、ガーデン内を自由散策するのみのツアーでしたので、塾生の皆さんにはどうしていいのか…、相当不満の残る企画となってしまいましたこと、お詫び申し上げます。

DSCN7351.jpg

ガーデン周辺の農地。
広大な畑や牧草地に囲まれた場所に会場があります。
増毛から上川までは貸切バスを用意しました。
参加者は35名。

DSCN7587.jpg

事務局は事前に会場入りし、周辺に用意された駐車場を利用しています。
進入路にはチップ材が敷き詰められていました。

DSCN7585.jpg

環境への優しさでしょうか。
ただし慎重な運転をしないとタイヤが填まってしまうリスクもありそうです。
注意が必要でした。

DSCN7584.jpg

出展場所はこんな感じです。
軽量テントでブースが確保されています。
ガーデンショーらしく随所に花が飾られています。

DSCN7577.jpg

々サクランボクレープと洋風タコ料理の作業場所づくりを始めます。
テーブル、ガス台などの機材は増毛から運び込むもの。
そして2日とも日帰りです。
この作業を繰り返します。

DSCN7581.jpg

用意した完熟サクランボ。

DSCN7582.jpg

出展場所の向かい側でもサクランボ販売が行われていました。
どこの町かも調べませんでしたけど。
私どもはクレープ食材としての販売ですから問題は無かったですよね。
少々気になりましたけど。

DSCN7589.jpg

練習したクレープ焼き作業。
鉄板はひとまわり小さいものを用意しましたが、熱さを安定させるのが難しいです。
十分に熱して均一な状況にすること。
この道に進むにはまだまだ練習が必要でしょうか…。

DSCN7590.jpg

とりあえず完成品。

DSCN7591.jpg

こんなイメージです。
増毛産のサクランボとハチミツを使った高級クレープ。
味はバッチリなのですが、見てくれはちょっと…、不安です。

DSCN7611.jpg

なので…、黙々と頑張ります。

DSCN7604.jpg

サクランボソースと生サクランボ入り。

DSCN7618.jpg

そこに増毛産のアカシアハチミツも投入します。
贅沢です。

DSCN7639.jpg

これで400円。

DSCN7641.jpg

そしてもうひと品は洋風タコ焼き。
タコのイタリアンハーブミックス焼きに挑戦しています。
片栗粉でコーティングしたタコをオリーブオイルでサッと焼き上げるもの。

DSCN7602.jpg

塩味が基本の田舎風タコ焼きですが、たまにはオシャレなものにも挑戦しますから。
もう少しタコを薄めにした方が食べやすかったかも。
肉厚なのが自慢な増毛タコです。

DSCN7599.jpg

でも…、会場の上川は暑かったです。
真夏に火を使う出展。
それで痩せられるのならなんぼでも頑張るのですがね。
ちょっと考えものでした。
posted by ミクニ at 15:23| 日記

平成27年度 増毛ミクニ塾開講式・春のミクニ塾(追加事業)

平成27年度 増毛ミクニ塾発足10周辺記念料理教室

と き  平成27年5月27日(金) 午後0時50分から
ところ  増毛町立増毛中学校家庭科室ほか(3年生対象)

増毛ミクニ塾の開講式、えび地酒まつりへ出席される三國清三シェフ。
多忙な毎日をお過ごしではありますが、塾の発足10周年を記念し、増毛の子どもたちへ料理教室を開催してくださいました。
教室は会場の都合から3年生のみとなりましたが、その後、全校生徒向けに講演会も企画されています。

DSCN5739.jpg

学校の入り口にはシェフの顔写真も。
ウエルカムな雰囲気に包まれています。
それにしても今どきの子ども達、世界的に有名な三國シェフが増毛出身ってこと知っているのでしょうか。
そこのところが気になります。

DSCN5738.jpg

吹き抜けの場所が講演会場です。
ここに全校生徒が集まります。

DSCN5754.jpg

家庭科室には料理教室の器材などが運び込まれています。
事務局員の私どもも食べる意欲は満々なのですが、料理の深いところになると弱い面も多々あるので、オーベルジュましけの皆さんにお世話いただきます。
美味しい料理をいただくのですから少し重めの白いお皿。
ちゃんと生徒さまの人数分をご用意させていただきます。

DSCN5753.jpg

フライパン、調味料の準備完了。

DSCN5745.jpg

今回は三國シェフが教えるレシピ集から「軽い煮込みフルーツハンバーグ」をチョイス。
フルーツの酸味と甘みに肉汁がじゅわっと混じり合うものにチャレンジしていただきます。

DSCN5750.jpg

りんごを使うところがミソ。
シェフが教える裏技的な部分は、「肉はよくこねる」です。
とにかくよく練ることが、ふっくらとジューシーに仕上げるコツなのだとか。

DSCN5757.jpg

講演会場の横幕も準備完了です。
中学を卒業後、札幌から世界に飛び立った三國シェフ。
その生き方を今の子ども達に直接語っていただくもの。
さて、どんな語り口で始まるのでしょうか。
楽しみです。

DSCN5759.jpg

来年も増毛中へ…。
あら、そんな希望もあったのですね。
どうしましょ。

DSCN5758.jpg

さて、いよいよ料理教室が始まります。
偉大なシェフを前にして少々空間が広めの生徒たち。

DSCN5763.jpg

「みんな、もっと前に出なきゃダメだー。」
三國シェフの大きな声が響きます。
そうそう、今どきの子ども達には元気な声で返事をすることも大事なこと。
シェフのペースについて行けるかどうか…、ちょっと不安です。

DSCN5765.jpg

増毛出身なこと。
いつでも古里の増毛を想う三國シェフ。
そんなマチの子ども達を前にしているのですから。
シェフの声も自然にトーンが上がります。

DSCN5768.jpg

シェフの手さばきに子ども達も興味津々です。

DSCN5771.jpg

田舎町での料理教室。
オーベルジュましけを会場にしてもと考えるとき、講師の声や手元をもっとよく伝えたい。
マイクで声を拾うこと、手元をカメラで撮って大きく映し出すことなど、より臨場感のある教室にしてみたい。
すぐには出来ないかも知れませんけど。
そのようなことを思い描きながら次回以降を企画してみようと思います。

DSCN5774.jpg

君たちの可能性。
調理の手を休めず、三國シェフが生徒たちに語りかけます。
与えられるだけでは無く、自分から探求する気持ち。
世界を股にかける偉大な先輩を前に子ども達は何を思うのでしょう。

DSCN5778.jpg

食事会に用意されたのは國稀の蔵で使われている仕込み水。
そして地元のパン屋さんスカンピンのバゲット。

DSCN5779.jpg

さあ、いよいよ子ども達の調理が始まります。
ちゃんと言ったこと覚えているかー。
どんどん行けよー。

DSCN5781.jpg

シェフのお手本はこちら。
当然ですが美味しそうです。

DSCN5785.jpg

さあ手を休めないでどんどん進めなさい。
調理作業に入ったシェフのまなざしは真剣そのもの。
子ども達にも容赦無くゲキが飛びます。

DSCN5787.jpg

ミクニサッポロの小川料理長のサポートを受けて、子ども達の作業にもスピード感が出て来ました。
どうでしょう、料理は楽しいかな。

DSCN5789.jpg

4個いっぺんに調理されているフライパン。
これはこれで迫力です。

DSCN5792.jpg

出来栄えはどうでしょうか。
次々と盛り付けられて行くハンバーグ。
教室の中にいい香りが充満しています。

DSCN5795.jpg

子ども達に人気のハンバーグ。
食べることは好きなのはもちろんですが、作ることが好きになる子が増えるといいですね。

DSCN5798.jpg

この授業がきっかけで料理の世界をめざす…、とか。

DSCN5804.jpg

さ、出来たら熱いうちに運んで食べなさい。

三國シェフの声は出来たところで満足気な子ども達を追い立てます。
出来たものはすぐ食べなきゃ。
せっかく一生懸命に作ったものなのに冷めてしまっては台無しです。
出来立ての美味しいところをいただく。
それもまた大事なことです。

DSCN5808.jpg

少し緊張しているのでしょうか、静かに黙々と食べていますけど。

DSCN5811.jpg

そう何度も企画出来ないとは思いますが、シェフの都合を伺いながら増毛の子ども達の成長をともに楽しみたいと思います。


平成27年度 増毛ミクニ塾発足10周年記念講演会

と き  平成27年5月29日(金)午後2時20分から
ところ  増毛町立増毛中学校講堂 (全校生徒)

60歳を過ぎた料理人として、これまでの生きて来た道を語っていただきました。
増毛町舎熊地区で生まれ育った三國清三シェフ。

DSCN5820.jpg

中学卒業後15歳で料理人を志し、札幌グランドホテルそして東京帝国ホテルで修業を重ねます。
そして20歳の時にスイス日本大使館の料理長に就任。
さらにジラルデ、トロワグロ、アラン・シャペル等の三ツ星レストランで修業を重ね、28歳で帰国。
31歳で東京四ツ谷にオテル・ドゥ・ミクニを開店するという人生。
与えられたものでは無く、つかみ取るもの。
素材と味を見極めるために人一倍努力すること。

DSCN5814.jpg

すっかり丸くなって優しいお父さんといった感じですが、志をもって旅立った頃の自分を思い出していたのでしょうか。
話す声にも次第に力が入っていましたもの。

DSCN5815.jpg

そんな先輩を持つ増毛の子は幸せです。
チャレンジする気持ちがあれば、応援してくれることだってあるのかも知れません。
ただしそれなりの努力というものをした上での話ですが。

DSCN5817.jpg

シェフが益々ご活躍されますように。
そして増毛の子ども達の夢がどこまでも広がって行きますように。
posted by ミクニ at 14:36| 日記

平成27年度 増毛ミクニ塾開講式・春のミクニ塾

平成27年度 開講式・春のミクニ塾

と き  平成27年5月29日(金)午後5時30分から
ところ  オーベルジュましけ 2階暑寒の間

1 開講式
 ・開会のことば
 ・増毛町長 堀 雅志 あいさつ
 ・塾長 三國清三シェフ あいさつ
 ・来賓紹介 増毛町商工会長 岩崎俊一氏
 ・JA南るもい農協理事 仙北剛久氏
 ・副塾長、運営委員長の紹介
   花田健二副塾長、林眞二運営委員長
 ・事務局から年間カリキュラムの説明

2 春のミクニ塾
 ・三國清三シェフの料理教室(約30分)

 〇サーモンステーキ
   フランス料理の隠しワザで、皮はカリッカリ、身はふっくら。
   「ミクニが教えるレシピ集 家庭料理の裏技50」から

DSCN5825.jpg

今回の開講式には、ミクニサッポロから小川料理長も参加くださるスペシャルな料理教室もセットされています。
三國シェフと小川料理長には町内の増毛中学校で開催された生徒向け料理教室でもご指導いただきました。
子ども達には「軽い煮込みハンバーグ」づくりでフルーツの酸味と甘みに肉汁がジュワッと混じり合うというメニューにチャレンジしてもらいました。

さて、こちらのメニューはご家庭でも馴染みの深い鮭がテーマです。

DSCN5827.jpg

調理法はレシピ本の28ページに記載されていますが、鮭は焼き過ぎると身がパサパサになりやすいので皮の方からじっくり中火で焼き上げるんおがコツなのだとか。

DSCN5829.jpg

三分の一くらいまで火が通ると皮面の少し上から白い液体がジュワッと滲み出て来るのでその後、横と上を色がつく程度に焼いていきます。

DSCN5834.jpg

そしてソースはマヨネーズとケチャップ、刻んだアンチョビとケッパー、パセリ、乱切りのピクルス、タマネギを入れざっくりと混ぜ合わせれば完成です。

DSCN5841.jpg

焼き方の微妙な火加減、そしていい状態までジッと待つという気持ちがカギなのです。

DSCN5849.jpg

オリーブオイルを熱し、鮭の皮面から焼きはじめ、裏返しにしたらバターを加えてじっくりと焼いていきます。

DSCN5851.jpg

バターが泡状になったらスプーンで繰り返しかけながら中まで火を通します。
その時の焼き加減はお好みでレアからウエルダンまで。

DSCN5855.jpg

ソースの上に盛り付けられた鮭。
その上にフライパンに残っていたバターをかけて仕上げます。

DSCN5856.jpg

カリカリの皮が香ばしいです。
三國シェフが手掛けてくださったものを試食させていただきました。
ごちそうさまです。

DSCN5858.jpg

さて、料理教室に続き、三國シェフを囲んでの交流会が始まります。
教室は会場の奥側、そして交流会は手前で準備されています。
外にはきれいな夕陽を見ることが出来ました。

DSCN5861.jpg

三國シェフを囲んでの交流会のようす。
今期の塾生申し込みは62名。
そして開講式には42名の出席をいただきました。
増毛ミクニ塾発足10周年を記念する回となった交流会。

この先の運営をどのようにしていくのか。
そんな声もちらほら出されていた塾運営でしたが、参加された塾生の皆さんには活動に対する思いを語っていただきました。
今後も続けて欲しい…。
そのような声が多かったかと思います。

地元食材を活用し、食の楽しみに繋げて行くこと。
期待されているものに応えきれるかどうか、事務局としては自信もありませんが、頑張りたいと思っています。

DSCN5862.jpg

ここで、彩りも鮮やかなオーベルジュましけの料理を一部ご紹介します。
女性の方が多い塾ですから、華やかな雰囲気づくりも欠かせません。

DSCN5852.jpg

DSCN5842.jpg

DSCN5848.jpg

そしてワインや地酒國稀、特産のジュースも用意させていただきました。

DSCN5843.jpg

DSCN5844.jpg

DSCN5847.jpg

今年も一年、どうぞよろしくお願いします。

posted by ミクニ at 13:40| 日記

2015年03月20日

平成26年度最後の事業「冬のミクニ塾」

 平成26年度 冬のミクニ塾 報告
〜増毛の特産品を使った料理「甘海老のペスカトーレ」

     日時 : 平成27年2月14日(土) 午前11時00分〜
     場所 : オーベルジュましけ 

1 あいさつ 増毛ミクニ塾 副塾長
         オーベルジュましけ 総支配人 花田 健二

 s-IMG_4711.jpg s-IMG_4716.jpg

  本日は、お集まりいただきましてありがとうございます。
  増毛ミクニ塾の今年度最後の事業としまして、今回の冬のミクニ塾では甘えびに
 ついての講話と料理を作っていただきます。
   増毛ミクニ塾も来年度で10年という節目と年を迎え、皆様と何か出来ればと思っ
 ています。
   是非、来年度も増毛ミクニ塾をよろしくお願いいたします。

2  増毛町の食材研究「甘えび」についての講話
            講師:増毛漁業協同組合 参事 忠鉢 武 氏

  まず始めに増毛町の漁業の概要をお話しさせていただきます。
  増毛漁協の組合員は142名で、主な漁業は、ホタテ養殖、甘えび、タコ、ナマコ
 漁業などが行われており、平成26年の漁獲量は5,300トン、水揚げ額が25億1
 千万円となっています。
   増毛漁協は今から60年以上前の昭和24年7月に設立し、信用事業・金融・共済
 保険・卸売市場等を運営し、小さいですが、浜の商社となっています。
   次に、増毛漁協所属のえび漁船ですが、えびかご漁船19トン型7隻、えびこぎ
 漁船14トン型4隻となっております。 
   えびかご漁業では、えびが好むスケトウダラや鰊を餌に、臭いに反応する習性を
 いかして、かごの中におびき寄せる漁法です。
  捕ったえびは、生きた状態で3Kg詰めの発泡に入れ、最後に海水を含ませた白
 いものをかけるのは、えびの鮮度を補助するもので、真っ赤なえびが毎日市場に
 上がります。
  
   次に漁場ですが、日本海北部の増毛から北西にあります武蔵堆、小樽堆が何十
  年も前から決められたポイントで、武蔵堆は天狗を横から見た絵に似ていることか
  ら、業界では天狗と言われています。

             s-IMG_4718.jpg
   
       増毛港から武蔵堆まで19トン型の漁船で、最大限スピードを出しても片道5時間
  以上、右隣の陸地側にあります小樽堆でも約2時間30分程かかります。
    えびはここだけではなく、この周辺にもいます。
    えびかご漁では、1隻に船2隻分の籠が海に入っており、それを6ヵ所に入れてい
  ますが、約300以上の籠を海底から船に上がって来るまで、1時間40分〜2時間程
  かかり、それを6回繰り返すと10時間以上の作業となります。それに往復の時間を合
  わせますと20時間程の操業となり、乗組員5〜6名でやっていますが、非常にハード
  な仕事であります。
    それに、底引き揚げがあり、これは雄冬沖で5名で操業していますが、朝の4時〜
  5時に出航して夕方には戻り、えび漕ぎ網は通称底引き網漁業になっていまして、操
  業時間も許可書では、日の出から日没までとアバウトです。

           s-IMG_4722.jpg

    甘えびのポイント4点
    @ 増毛町のえびの漁期は1年中捕れ、えびかご漁が3月1日〜11月30日
       えび漕ぎ網が9月16日〜5月31日までで、夏のえびは船の中に10トンの水
     槽があり、小型のエンジンで冷凍機を回し、水温を4度(水深300〜400mの海
     底の温度に近い、今の海の温度)にして鮮度を保っています。
       えび漕ぎ網漁は、冬場(12月〜2月)がメインで、今がえびに丁度良く、甘くな
     っています。
    A   増毛の甘えびの違うところは、船内水槽で活の状態により市場に出され、飽き
      のこない上品な味です。
    B  増毛では甘えびでなく、見た目が赤唐辛子に似ていることから、南蛮えびとも
      呼ばれ、常にブランド意識を持ち、鮮度、流通などを意識し、沖と船と漁協が一体
      となって、無菌海水を作るなどの工夫しながら、地元からも愛される増毛の特産
      品になっています。
        C   高級なイメージの甘えびは、増毛町以外の産地でも、大半は東京の築地や
           北陸の金沢、名古屋、関西方面へと新千歳空港から毎日空輸されています。
        北海道ではあまり消費されないということもありますが、もっと地元で食べて欲
      しいと考えており、漁協としましては安定供給、価格を目指して、消費拡大のた
      めに努力していきたいと思っています。
     
3  料理教室 増毛町の特産品を使った料理「甘海老のペスカトーレ」
            講師:オーベルジュましけ料理長 阿部 仁 氏

           s-IMG_4726.jpg
     
    この度、ご縁がありましてオーベルジュましけにお世話になります。
    出身は余市町ですが、学校を出て料理の世界に入り、ほとんどホテルで料理を
   作っていました。どうぞよろしくお願いいたします。
     
    今日は、増毛産の甘えびを使った「ペスカトーレ」を作っていきます。
    パスタの麺もルルロッソを使いまして、タリアッテレと言われます平麺ではなく、
   特別に作っていただいたタリオリーニと言われるスパゲティ状の四角い麺を使います。
    非常にコシがあって美味しい麺です。
   
    それでは料理に入りますが、まずお湯を沸かして、えびを塩水で洗いますが、殻
   付きを使用するため、殻はそのままで、オリーブオイルは2種類ありますので、色の
   薄い方がピュアオイルです。
     次に、にんにくのみじん切りを入れますが、火はつけないで、必らず冷たい油に
   入れてから火をつけて、中火程度で香りを出します。温まった油で炒めますとにん
   にくの苦みが出ます。
     黄金色になりましたら、玉ねぎのみじん切りを入れ、トマトソースは使わないで
   普通のトマトか今日は缶詰ですが、フレッシュなトマトも使えます。
     玉ねぎが軽く炒まってきましたら、甘えびを入れ、ここに白ワインを加え、水でも
   良いのですが、パスタの茹で汁がありますので、それを入れて下さい。
     ある程度、火が通ったら生でも食べられますので、一度えびを取り出し、それか
   らトマトを入れ、一度火を止めます。
    パスタはお湯に対して1%の塩を入れ、今日は、ルルロッソを3分茹でます。
    パスタが茹であがるまで、ソースは煮詰めないようにし、2分程早めにあげてくだ
   さい。そうして、2分で火を入れソースに絡めますので、表示時間より早くパスタを
     あげるのがポイントです。
    
   s-IMG_4738.jpg s-IMG_4755.jpg
   
    イタリアのナポリでは、魚介のパスタには、チーズは使わず、ローマから北の地
   方はほとんどが生クリームやチーズを使います。チーズの量はお好みですが、
   ローマあたりでは、カルボナーラに生クリームではなく、卵のみ使います。
    3分経ちましたら、麺をソースの中に入れ、水分が全て麺に吸われるように絡め
   水分とオリーブオイルは1:1にしないと固まってしまいます。それに、皿に盛った
   時に垂れてきません。
     あとは残りの食材を入れて絡めますが、決して炒めず、最後に色の濃いオリー
      ブオイルを絡めて完成です。非常に簡単ですので、皆さんもやってみてください。

         s-IMG_4761.jpg シェフの完成品

 ◎ 塾生による料理実習

   s-IMG_4764.jpg s-IMG_4772.jpg 
   s-IMG_4765.jpg   s-IMG_4795.jpg

◎ 料理実習後の試食会とランチバイキング料理の一部

  s-IMG_4774.jpg s-IMG_4775.jpg s-IMG_4777.jpg
  s-IMG_4778.jpg s-IMG_4779.jpg s-IMG_4780.jpg
  s-IMG_4781.jpg  s-IMG_4785.jpg  s-IMG_4786.jpg
  s-IMG_4788.jpg s-IMG_4789.jpg  s-IMG_4790.jpg

 
posted by ミクニ at 16:29| 日記

2014年12月11日

平成26年度 秋のミクニ塾(スイーツ作り)

平成26年度 秋のミクニ塾報告書

〜 増毛の果樹を使用したスイーツ〜

                                 

と き  平成26年10月29日(水)

                        午後1時30分〜

ところ 増毛町保健センター2階 調理実習室


1.開  会

2.あいさつ  経済課 観光推進室長 佐々木 一美

3.増毛町のプルーンを使用したスイーツについて 

講 師:Patisserie SHIIYA(パティスリーシイヤ) 

堀 尚史 パティシエ


     本日のスイーツ 「タルト オ プルュンヌ」(arte  aux  prunes)

  

今回、初めて秋のミクニ塾として、増毛のプルーンを使用したスイーツを製作しました。

札幌市中央区円山にあります人気店、「パティスリーシイヤ」の堀 尚史パティシエを講師に迎え「タルト オ プルュンヌ」の作り方を学習しました。

プルュンヌとは、フランス語でプルーンを意味し、タルト オ プルュンヌは「生地の上にプルーンを載せて焼いたケーキ」という意味。


           s-IMG_4234.jpg

 

増毛町出身の堀パティシエは、今年度で4回目のミクニ塾講師。

今回、堀パティシエの奥様にもお手伝いいただきました。


 ○「タルト オ プルュンヌ」作り


  今回はプルーンのタルトです。プルーンは生で食べた方が一番美味しいのですが、今日はあえてタルトに挑戦して、皆さんに食べていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

  まず、最初に一番底の生地に「パートブリゼ」というものを使っていきます。

  パートブリゼとは、皆さんが知っていると思われますのが「パート シュクレ」と言うもので、普通のタルトより甘みが少なく、食べたらホロッという食感で、とてもタルトには適した土台となっています。

  その中に「クレームダマンド(アーモンドクリーム)」を絞って、そこにプルーンを敷いて、最後の仕上げに「クランブル」というクッキー生地を上にのせて焼いていきます。


              s-IMG_4232.jpg


  まず、一番始めに「クランブル」という上にのるクッキー生地を作っていきます。

  この材料は、あらかじめ全部を冷蔵庫で冷やしておき、ボウルの中にすべての粉類が入っています。グラニュー糖、薄力粉、アーモンドパウダーに、あと今回用意されたバターが無塩でないため、塩は入れないでおきます。

  バターを入れて、後は手で細かくなるまですり潰してください。バターが溶けてしまうと違うものになってしまいますので、溶けないように手早く、そぼろ状になるまでやってください。


                s-IMG_4237.jpg


  もしこれを作るのが面倒でしたら、市販のクッキーを上にかけるだけでも全然違った味わいになります。

実際、お菓子屋さんで作るときは、大きいミキサーに入れるとすぐに出来ますが、家庭で作られるときは、手で作る方が断然早いです。

  やはりお菓子を作るときは、少量で作るとすごく難しくなってきます。大量に作る

 方が簡単ではないのですが、やり易さがあります。

  そぼろ状になりましたら、冷蔵庫に冷やしておいて、使うときに、また取り出して

 その時に、さらに、そぼろ状にしていきます。クランブルはこれで終わりとなりまして、冷蔵庫に入れておきます。

  次に「クレームダマンド」というクリームを作りますが、アーモンドのクリームと考えてもらっていいです。タルトと言えば、このクリームを一番使っているところが

 ほとんどです。

  バターは常温に戻しておいて、ポマード状になるくらい戻しておきます。

  バターの状態が非常に大事になってきます。次に粉糖を入れていきます。このクリームを作る上で重要になってくることが、空気を入れないで作ることです。

優しく空気を入れないように擦り混ぜてください。

  まとまったら、次に卵を数回に分けて入れていきます。卵は冷えていると入っていきづらいため、常温にしておいてください。

  アーモンドパウダーは、先に入れても良いのですが、卵を少しずつ入れた後でも混ざれば大丈夫です。


         s-IMG_4244.jpg


  少量で作る場合は、先にアーモンドパウダーを入れてしまうとダマになってしまって、卵が入っていきづらくなってしまいますので、今回は卵を先に入れ伸ばしてから

 アーモンドパウダーを入れたいと思います。

  卵が段々伸びてきましたので、ここでアーモンドパウダーを一気に入れていきます。

  卵を一気に入れてしまいますと分離して、なかなか入っていきませんので、ここは少しずつ入れてください。

    s-IMG_4290.jpg 


  後は、残りの材料で体状を整えると言う意味で入れていきます。

あまり混ぜすぎると空気が入ってしまって、焼いたときにすごく膨らんでしまいます。また、出したときに中央が沈んでしまいますので、それを防ぐために空気を入れないようにしていきます。


        s-IMG_4246.jpg s-IMG_4250.jpg

 

そして、今回の主役のプルーンを切っていきます。プルーンの大きさは皆さんにお任せしますので、好きな大きさに切ってください。      

 

                     s-IMG_4279.jpg

   

   今回、これが「パートプリゼ」という型になります。

今日は時間がありませんので、焼いてきたのを持ってきました。

 

プルーンはだいたい7割ぐらい載せるのがベストだと思います。

  これを焼くのですが、オーブンの温度を高めにします。温度が低いとプルーンの汁が下に染みこんでしまいますので、200度の温度で30分程、一気に焼いていきます。今回隠し味として、「カソナード」と言われる黒糖より少し粗い砂糖をブレンドし、最後に焼いて完成です。それでは皆さんも作っていただきます。

     s-IMG_4254.jpg  s-IMG_4255.jpg

 

  「パート ブリゼ」(デモのみ)


  こちらの粉は、良く冷やさないと溶けてしまうため、食べたときの食感がサクッといかなくなり、もちっとした食感になります。バターは5mm角くらいにして入れていきます。そして、水を少しずつ入れながら手でまとめていきます。

  揉むというよりは、まとめるという感じになります。触りすぎると固くなり、焼き上がりも固くなってしまいますので、すごく、もろい生地になってしまいます。

  生地が完成しましたら、1日もしくは2時間以上寝かせて薄く伸ばし、そして型にはめて焼いたら、この形になります。 

        

            s-IMG_4278.jpg


  これが「パートプリゼ」というお菓子では、ポピュラーな生地となります。

  型に入れて焼くときに重しを入れないと浮いてくるミルフィーユと同じような生地なので、焼くときは重しを載せてください。


 【完成品】 


       s-IMG_4284.jpg s-IMG_4294.jpg


  ミクニ塾では、堀パティシエを講師に迎えて、今年度で4回目となりますが、初めてプルーンを使ってのスイーツづくりを行いました。タルトとしては2回目となりますが、スイーツづくりは、毎回、楽しませてくれます。 

 * 今回の参加塾生 14名


【料理実習のようす】

 

 s-IMG_4262.jpg s-IMG_4261.jpg


  s-IMG_4266.jpg s-IMG_4269.jpg


  s-IMG_4286.jpg s-IMG_4276.jpg


  s-IMG_4271.jpg s-IMG_4298.jpg

  

 


posted by ミクニ at 09:57| 日記

2014年12月10日

平成26年度 ミクニサッポロでの夏のミクニ塾

2014 増 毛 夏 の ミ ク ニ 塾


〜増毛の素材を使用したフランス料理研修会とマナー教室など〜


              ところ  札幌市 ミクニサッポロ

              と き  平成26年 8月30日(土)

                    午後0時〜午後2時20分


s-IMG_3899.jpg


               ミクニサッポロ

                ディレクトール 我 妻 博

                料 理 長   小 川 主 水

                アシスタントマネージャー   福 井  徹


               ○参 加 者    塾生等57名

                事 務 局       3名

                  計          60名


       主催者あいさつ 


   s-IMG_3889.jpg

    増毛町経済課

     観光推進室長 佐々木 一美



 ミクニサッポロ 我 妻 博 之 ディレクトール


   s-IMG_3895.jpg


 本日はミクニサッポロへ大勢の皆様にお越しいただきまして誠にありがとうございます。

 今回、皆様に味わっていただくフランス料理はご満足いただけるものと思っておりますし、マナー教室としましてこの後、食前酒から始まるコース料理についてやテーブルマナーなどの作法を含め、間の許す限り、お楽しみいただければと思っております。それではよろしくお願いします。



ミクニサッポロスタッフによる食前酒とカクテルづくり(実演)


   s-IMG_3896.jpg     

 (解説 ミクニサッポロ 福井 徹  アシスタントマネジャー)


 今日は食前酒を作らせていただきますが、食前酒はフランス語でアベリティフと言い、食欲を増進させたり、会話を弾ませるきっかけに飲む酒を言います。

 6月第1木曜日をアベリティフの日として、世界10カ国21都市で開催されていまして、今年で11年目を迎えます。食前酒を大きく4つに分類しますと


 1 アベリティフ・・・酸味や苦みのある飲み物

 2 オールディカクテル・・・いつ何時にのんでも大丈夫

 3 ディジェスティフ・・・食前酒で、主に甘みのある飲み物

  4 ノンアルコールカクテル・・・健康、車の運転も大丈夫 


 今回の食前酒は「クロン・ダイクハイボール」と言いまして、こちらのネーミングの由来は、カナダの北西部の町、ゴールデンラッシュで有名になったことからつくられたカクテルで、誰にでも好まれるさっぱりとした味です。

 もう一つが「シンデレラ」で、ノンアルコールカクテルです。

 こちらの由来は色々とありますが、シンデレラは魔法使いのおかげで舞踏会を楽しめたことから、どんな人でもカクテルを楽しんで頂けることが出来るという意味で名付けられたカクテルです。久しぶりにシェイカーでカクテルを作らせていただきます。

 数が少なくて申し訳ありませんが、先着順という形で希望される方にお飲みいただきたいと思います。


 s-IMG_3905.jpg s-IMG_3906.jpg


ミクニサッポロ 
 小 川 主 水 料理長 

 料理長の小川と申します。
 今日はですね、いつもでしたら秋口に開催していただいているのですが、今年は夏ということで、ちょっと食材の雰囲気が違っておりまして、残暑といいますか、秋の初めといいますか、お手元のメニュー見ていただいたら分かると思いますが、今年は一品増えております。
 デザートを今回2品ほど用意させていただきました。
 最初にアミューズに1品と、料理が3品で、前菜、お魚、お肉、そしてデザートが2品という風になっております。
 このあと料理を出させていただきますが、ごゆっくりとご賞味いただければと思っております。

   s-IMG_3908.jpg


 アミューズ

 増毛産帆立貝、蛸、つぶ貝の椎茸づめベニエ


   s-IMG_3910.jpg

今日、最初の一品目です。これからお出しすると思いますが、アミューズブーシュですね。

酒付きみたいなものなんですが、増毛の帆立、つぶ、蛸をすり身にしたものを、椎茸に詰めて、ベニエ生地というビールを使ったほろ苦い生地なんですけど、そちらを塗って揚げたようなものを最初に召し上がっていただきます。


    s-IMG_3911.jpg


  前 菜

   北海道産とうきびのムースリーヌとピューレ

   増毛産甘海老、根室産花咲蟹、雲丹のうま味ジュレ和え


  s-IMG_3913.jpg


その次にとうきびを使った前菜ですが、そちらの方はとうきびを3種類使っております。

白いとうきびのプレミアムホワイトという新篠津にありますとうきびです。

ピュアホワイトとかあると思いますが、そちらの方は単体で火を入れてピュレにしまして、とうきびのムースはハニーバンダムと味来という2種類をブレンドして作ったムースですありまして、その下に、ジュレ(フランス語でゼリーのこと)を入れていますが、そのジュレというのが旨みのジュレになります。

利尻昆布と標津の鮭蒸しを使ったジュレですね。そのジュレの中に道産の枝豆と、もう全てにおいて、北海道の陸の物、海の物をひとつに閉じ込めたものを今日はご用意させていただきました。


@フレンチメモ

ピュレ・・・ピューレとも言い、野菜や果実をすりつぶして、裏ごししたもの。 

ムースリーヌ・・・フランス料理で、泡立てたクリームを加えて作る料理などの総称のこと。

 

魚 料 理

      歯舞沖・真鱈のポワレ

    北海道産じゃがいもとポロ葱のアンブーレ添え タイム風味のソース


  s-IMG_3920.jpg 


本日のお魚料理なんですけど、こちらのほうは鱈を使った料理です。

ジャガイモと鱈のすごいシンプルな組み合わせですが、ジャガイモと鱈はすごく相性の良いものでして、鱈はどうしても冬というイメージでありますが、今の時期の鱈というのは、身の方がすごいしっかりしていて、お腹の子とか、そうゆうところに栄養が行く前に、しっかり栄養を溜めている身の方を召し上がっていただきたいなと思います。


Aフレンチメモ

   ポワレ・・・フライパンで肉や魚などを焼くこと。その料理をいう。

鍋にバターと材料をふたして、オーブンで蒸し焼きにすること。また、その料理をいう。 

 *アンブーレ・・・たっぷりのバターで柔らかく煮ること。



肉 料 理

       白老町の阿部さんが育てた

    黒毛和牛“あべ牛”もも肉ロースト


  s-IMG_3924.jpg s-IMG_3921.jpg


それでは本日メインは、以前もお出ししたことがあると思いますが、白老牛「あべ牛」のもも肉ですね。

こちらの方をローストしまして、皆さんのテーブルの前で、お切りしてお出ししたいと思います。

 

 デザート 1

    増毛産ホワイトプラムのソルベとソルダムのマリネ

    ローズ風味のジュレ和え


 本日のデザートは2品ですが、まず一つ目は、急きょ増やしたのですが、当初予定していなかったプラムが、昨日増毛から届いたので、すごい珍しいホワイトプラムですよね。
 白いプラムをいただいたので、プラムをそのままミキサーにかけて、シャーベットにしたものと、それにソルダムとバラ風味のゼリーと合わせたものをお出しします。

        s-IMG_3927.jpg


 デザート 2

         滝上町の月村さんが作ったフロマージュプランの

           “クレメダンシュ”

     増毛産葡萄をつかったソースとシャーベット添え


       s-IMG_3929.jpg


 メインのデザートが「クレメンダンジュ」と言いまして、フロマージュフランで、フレッシュチーズを使ったデザートなんですけど、こちらはキャンベルとベラメートという増毛産の葡萄を使ってシャーベットを作りました。
 フレッシュなもので作っていますので、非常に味わいがストレートだと思いますが、そこら辺を噛みしめながら召し上がっていただけたらと思います。

     

 

 コーヒーと小菓子


  s-IMG_3933.jpg s-IMG_3935.jpg

                          

食前酒の話


 カルアミルクですとか、その他に食事の余韻を楽しんでいただくという形で、ブランデーやウイスキーに、リキュールなどのそういったお酒をシロップにつけたものですとか、特にリキュールは食後に合うと言われております。

 NHK連続テレビ小説で、今話題のニッカウヰスキー創業者で、ウイスキーの父と言われた竹鶴さんのドラマ「マッサン」が、来月から始まります。ミクニサッポロにも竹鶴17年のウイスキーはありますけれど、多分反響は良いと思いますが、こういったものを食後にですね、ウイスキーで余韻を楽しんでいただくために、飲まれるのもオススメかと思います。ニッカウヰスキーの竹鶴は、本当に美味しいウイスキーですので是非ご賞味いただければと思います。

 どうもありがとうございました。


 今回、初めて夏に開催しましたミクニサッポロでの夏のミクニ塾でしたが、増毛の食材をこの時期あまり用意出来なかった反省もありますが、正午から始まり14時20分までの2時間20分間をゆっくりとフレンチを堪能し、参加者は満足されていたようです。


     s-IMG_4040.jpg


posted by ミクニ at 17:03| 日記

2014年12月09日

平成26年度 増毛ミクニ塾開講式・春のミクニ塾

平成26年度  開講式・春のミクニ塾 

                     と き 平成26年5月24日() 午後4時00分

              ところ オーベルジュましけ

 

1  開講式


・ 開会の言葉   

・ 増毛町長 石崎大輔 あいさつ

・ 副塾長、運営委員長、来賓の紹介

・ 年間カリキュラムの説明

(三國シェフを囲んでの交流会)


2  三国 清三シェフの講話         

        

 2013年11月7日、フランストゥール大学より「美食学」の名誉博士号を受けました。

 世界初ですが、その最高学位は医者や科学者とか哲学者などと同等の学位を大学が研究していまして、学位が成立して初めてフランスのシェフ50人による投票で世界の中から4人のシェフが選考され、それで昨年の秋に授賞式に行ってきました。


 それぞれ選考されたシェフの国の大使が列席し、スペイン、スイスとベルギーの各大使に、日本は駐仏大使がパリから来られて、日本だけが今回の授賞に対して安倍総理から、日本の誇りであるという内容のメッセージをフランス語で大使が発表して下さいました。
 後日、そのお礼を総理に伝えるために、首相官邸に行って参りました。総理からも世界で食に関心があるということでかなり評価されたんだね」と、大変喜んでいらっしゃいました。

 今年の春に、フランスのオランダ大統領が2日間の日程で、来日されたとき、夜は天皇陛下との晩餐会で、その日のランチを私が総料理長ということでフランス料理を提供したいと総理から声がかかりまして、総理としては料理のレベルを見せたかったと思うのですが、指名を受けて僕は前菜を担当し、2品目が東京にいるフランスのシェフに魚料理を、肉は京都の老舗料亭「菊乃井」の料理長に担当してもらい、デザートは昔うちで働いていて世界チャンピオンになった人が作って、最後に大統領がチョコレート好きということで、日本のショコラティエでフランスの賞を取った方などがチームを作って、ワインからお花もパリで3年ぐらい修行した後、今東京でお花屋をやっている方にお願いするなどしていました。

 通常、オランド大統領は、国会での発表もあって、基本的にはだいたい3、4割は料理を残すのですが、全部完食されていましたし、総理ももちろん完食しましたし、その時出席していましたフランス在日大使閣下ご夫婦からは、普通の食事会ではなく、伝説的な食事会という話しを人を通じて受けておりましたので、昼食会は非常に大きな意味があったと思っています。総理と大統領ともに同じ1954年生まれで、その後、大統領と安倍総理が非常に親しくなりました。

 先程、町長も申していましたが、日本料理・和食が昨年11月に世界遺産に登録されまして、その前の年にフランス料理が世界遺産登録をされたのですが、フランスワーランテ大学が、フランス料理をひもといて、政府に世界遺産登録の申し出をし登録となったわけですが、3年前に富士山もそうですが、世界遺産に登録されることは自慢することではないのです。
 それを保護する対象として、守らなければならないという責任が重くなるわけで、なくなってしまったら、国に大きな損害が生じ、結局、日本は懐石料理を提案したのですが却下されたんです。
 なぜかというと日本人はみんな懐石料理を食べていないでしょうという理由で和食という形に変えたんです。

  

 フランス料理がなくなったらフランス国民でなくなってしまう、だから重要性がある。それと伝統と文学が凝縮されている。だからフランス料理がなくなると国民が存続出来ないという理論があり、3年前に世界遺産として認定されたんですね。

 当時、サングリアという人が、フランス料理が世界遺産に登録されて、ベルサイユ宮殿で正規の晩餐会の開催で、650名が出席し、フランスでは世界中から60人ものシェフを招待して料理を作ったんです。



       s-P1020894.jpg                                                                                   


 それで、僕がアジア代表で正式なシェフとして、前菜を担当したんです。

 最初は晩餐会に参加ということで行ったのですが、その時に初めてフランス料理が世界遺産登録されたと聞き、大変驚きまして、フランス料理が登録されたのであれば、日本料理も絶対されるはずだと思い、全部資料をいただいて、すぐに日本に帰国し、京都大学の知り合いの先生に相談しました。


 フランス料理が世界遺産に登録されたのであれば、日本料理を登録しなければと伝え、先生が農水省に提案して、農水省では当初登録されないとの感じだったのですが、僕が再度フランスでキャッチしたのは、その3年前に韓国がすでに登録したと聞き韓国は1年目に韓国料理をお願いし、2年目に宮廷料理で、3年目に宮廷料理にキムチはどうだと申し出たんです。

 日本ではキムチは発酵食品だし、健康にもなり、みんなが食べているのですが、フランスの委員会はキムチかとなったんですが、そういうものを保護するからと内定したんです。


 日本料理が登録されなければ、国益に影響すると考え、我々が提出したのが3月で、それで、内定してすぐに日本で1回委員会があったのですが、そこでじゃあ提出となり日本側も一番の案件として、日本政府の押すものが優先的に認定される。
 日本料理で提案したのですが、色々ありまして、和食、日本人が一汁三菜ご飯に味噌汁と焼魚、お新香と、基本的に和食ということに変更して、その中には石狩鍋ですとか全国に色々な鍋があり、そういった伝統食文化やおせちとか、そういうものを含めて和食ですということで、最終的に11月に決定したんですけど、日本は3月に提案して、その年に登録されることは普通ではあり得ないわけで、大体2〜3年かかるらしいのですが、ようやく世界遺産登録され、多分、和食というか日本料理というのは、みんなが知っていて、和食、お寿司などは世界的に超有名な料理で、東京オリンピックが決まったということと、3.11の東日本大震災復興を応援しようという機運が、世界中にありましたから、また、どこかにフランス人がいるか、どうかということも影響するのです。

 なぜかと言いますとフランスでは生牡蠣が大好きな国なんですが、牡蠣が何度も災害で死んでいるんで、その都度、日本が生牡蠣を提供して、何度もフランスの国が復活しているなどそういう事がありまして、色々な国が日本びいきと言いますか、それでオリンピックも復興という意味合いも込めて決まったなと僕は思っています。
 僕はもう、ど真ん中にいましたので、色んな流れから全部知ってるんですけど、結果的に和食がアジアで最初の世界遺産になって、ハッピーなんですが、これからは和食を世界中、特にアジアを中心にアピールして行きたいなと思っています。
 僕が60歳の還暦と、四ッ谷のお店が30周年と今年9月22日に60年間の集大成の晩餐会を開きます。


       s-P1020896.jpg


東京で行いますが、料理はすべて僕が作るんです。その中で財界の皆さんにも来ていただいて、1,200名分の着席での食事準備、これは前代未聞なんですけど、一世一代のパフォーマンスというものでして、多分その流れで札幌でということになると思いますが、その流れで増毛でもやりたいですね。こじんまりと。

 

  皆さんご存知ですか。XJAPANのトシさんって。彼もね、すごい熱心な人でして、上川町にボランティアで毎年中学生、高校生に音育という音楽で子供を教育するのに来ていて、毎年ボランティアで来ていますし、あと中国海でのミクニ上海を今、ニューヨークからも話しが来ています。


 なんでそんなにやるのっていう思いもあるかも知れませんが、来年ミクニ塾が10周年ですしね。増毛で10周年を記念して何かしたいと思います。


  日本ではだいたい20ヵ所くらいの観光大使で、去年ようやく、北海道からお呼びがかかりまして、観光大使をやらしていただいています。


 僕の体はひとつなんで、やっぱり担がれると先程も話をしましたが、活躍させていただきます。
 よく、我が故郷だからイメージ的に、三國さん増毛でやらないのって言われるんですけど...、銅像建たないし。来年は増毛ミクニ塾10周年ですから、何かやりたいですよね。そんなことで終わりとなりますが、何かやりたいと思います。


   ○三國シェフを囲んでの交流会


           s-P1020897.jpg

posted by ミクニ at 13:48| 日記

2014年02月26日

平成25年度 冬のミクニ塾

と き  平成26年2月19日(水) 午後1時30分〜
ところ  増毛町 保健センター 2階 調理実習室

〜増毛の果樹を使用したスイーツ作り〜
 
講師 Patisserie SHIIYA 
          堀 尚史 パティシエ

料理教室「ケークキャラメルポンム」

今年度、最後のミクニ塾は増毛のリンゴを使用したスイーツ製作。
札幌市中央区の人気店、Patisserie SHIIYAの堀尚史パティシエを講師に迎えた。
リンゴは増毛産ハックナインを使用した。
「ケークキャラメルポンム」は日本語で「りんごのキャラメルパウンドケーキ」という意味になる。
まずは堀パティシエが作り方を塾生に説明。
リンゴの皮むきや素早い作業には塾生から「オ〜!」と歓声が上がる場面も。
s-IMG_3159.jpg
味が単調にならぬよう生地に少量の塩やオレンジの皮を混ぜ込んだ。
工程毎にポイントとなる部分を塾生に説明し
講師のお手本を見て、塾生が実習をする。
s-IMG_3169.jpg
塾生は失敗しないようにと慎重な様子で調理作業に。
s-IMG_3170.jpg
焼き上がったパウンドケーキはあら熱が取れたら
洋酒が入ったシロップを全体に塗り完成。
1日置くとシロップが中心に染み込みより美味しく味わえる。

生のフルーツでできるのが家庭でのお菓子作りのいいところ。
お菓子作りを難しく考えずに楽しみながら行ってほしいと
塾生にお菓子作りの楽しさを伝えた。

◎材料(パウンドケーキ2本分)
・全卵 90g ・グラニュー糖 80g ・バター(無塩)80g ・薄力粉96g
・リンゴ(1p角) 96g ・オレンジの皮1/2個 ・キャラメル 70g
・ベーキングパウダー 1.8g

◎作り方
@全卵にグラニュー糖を少しずつ混ぜていく
Aバターを溶かし@に2回に分けて合わせる
BキャラメルにAで合わせた生地を少量加えて混ぜ、Aに戻す。
C薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるい、生地に加える。
Dリンゴとオレンジの皮を加え、165℃で35分間オーブンで焼く。

★キャラメルの作り方
@グラニュー糖390gを鍋で色がつくまで溶かす。(数回に分けて)
A溶けたら温めた生クリーム290gを入れキャラメル状になったら完成。
posted by ミクニ at 15:08| 日記

2013年11月11日

秋のミクニ塾2013

秋のミクニ塾が10月26日に行われ、今年もミクニサッポロで開催です。
s-IMG_2661.jpg

増毛の食材は鮑、甘海老、帆立、真鱈、洋梨と豊富な食材です。

アミューズ〜増毛沖・鰤のあぶり 真狩産ポロ葱のヴィネグレットマリネ和え〜
s-IMG_0540.jpg s-IMG_2681.jpg

脂の乗った鰤を酸味のあるソースでさっぱり食べられます。
北海道産小麦”はるゆたか”を使用したパンは香ばしく小麦の甘さを感じました。

前菜〜増毛の海の幸(蝦夷鮑・甘海老・帆立貝)のブイヨンスパイス風味〜
スパイスが効いて食欲をそそる味でした。
s-IMG_0548.jpg

魚料理〜増毛沖・真鱈のポワレとその真だちのフリット
      和寒町の西川産さんが作った”大地の星”の焼リゾット
      舞茸と椎茸添え 枯木柚子風味の銀杏ソース〜

増毛の肉厚な真鱈をポワレにしていただきました。
フリットにした真だちも濃厚で美味しかったです。

s-IMG_0551.jpg

肉料理〜知床産蝦夷鹿もも肉のロティ
      剣淵の柳澤さんがつくった有機人参と根セロリのピューレ添え
      ポワヴラードソース〜

鹿のもも肉は全くクセが無く、鮮度の良さが感じられ、
ソースとの相性も抜群でした。

s-IMG_0556.jpg

デザート〜増毛産洋梨のソルベとコンポート
       ジンジャージュレと柚子のスープ和え〜
      
増毛産の洋梨はとても美味しく、國稀を使用したマシュマロも美味しかったです。

s-IMG_0563.jpg

今年はワインの頼み方などをミクニサッポロのスタッフの皆様が
実演形式で教えていただきました。
間違った頼み方や楽しい解説に場の雰囲気が和むワインマナー教室になりました。

posted by ミクニ at 13:44| 日記

2013年09月10日

平成25年度 夏のミクニ塾

とき  平成25年9月1日(日)
ところ オーベルジュましけ

オーベルジュ増毛で開催された夏のミクニ塾。
夏のミクニ塾は食の宝庫である増毛町の食材についての研究を実施。
今年は、ホタテ・エビに次ぐ漁獲高を誇る増毛の特産品「タコ」について研究。
増毛漁業協同組合の三國賢一事業課長を講師に招き、タコの生態、漁獲方法、水揚げ
から出荷までを教え、また、当日水揚げされた生ダコを持参し、塾生にわかりやすく20分ほど
講演、続いてオーベルジュましけの伊藤シェフによる料理教室。
s-IMG_2490.jpg s-IMG_2503.jpg
今回の研究食材はタコということで「タコのボロネーゼ ルルロッソ」と増毛の特産品
サクランボを使用したデザート「牛乳プリンとサクランボのジュレ」を指導。パスタは肉の代わりに
タコを贅沢に使用したボロネーゼに仕上げた。麺はテレビでも紹介されている留萌産ブランド小麦
ルルロッソの麺を使用。ソースのトマトは古村農園の完熟トマトを使用し、味に深みを出させた。
s-IMG_2510.jpg s-IMG_2498.jpg
時間の都合上、牛乳プリンは伊藤シェフが用意。サクランボは大きく果肉がしっかりしている
紅秀峰を使用。9月に入るとサクランボはないが、この日のために冷凍保存していた。
塾生は、最初にサクランボのジュレを調理し、冷蔵庫で冷やし固めている間にタコのボロネーゼを調理。
伊藤シェフの指導を受けながら実習した。
その後の試食では「タコのボロネーゼ ルルロッソ」はタコとトマトソースが合っていて美味しい
タコの食感が最高「牛乳プリンとサクランボのジュレ」はさっぱりしていて美味しいなど
夏にピッタリの2品が完成した。
s-IMG_2517.jpg s-IMG_2521.jpg
posted by ミクニ at 17:24| 日記