2015年03月20日

平成26年度最後の事業「冬のミクニ塾」

 平成26年度 冬のミクニ塾 報告
〜増毛の特産品を使った料理「甘海老のペスカトーレ」

     日時 : 平成27年2月14日(土) 午前11時00分〜
     場所 : オーベルジュましけ 

1 あいさつ 増毛ミクニ塾 副塾長
         オーベルジュましけ 総支配人 花田 健二

 s-IMG_4711.jpg s-IMG_4716.jpg

  本日は、お集まりいただきましてありがとうございます。
  増毛ミクニ塾の今年度最後の事業としまして、今回の冬のミクニ塾では甘えびに
 ついての講話と料理を作っていただきます。
   増毛ミクニ塾も来年度で10年という節目と年を迎え、皆様と何か出来ればと思っ
 ています。
   是非、来年度も増毛ミクニ塾をよろしくお願いいたします。

2  増毛町の食材研究「甘えび」についての講話
            講師:増毛漁業協同組合 参事 忠鉢 武 氏

  まず始めに増毛町の漁業の概要をお話しさせていただきます。
  増毛漁協の組合員は142名で、主な漁業は、ホタテ養殖、甘えび、タコ、ナマコ
 漁業などが行われており、平成26年の漁獲量は5,300トン、水揚げ額が25億1
 千万円となっています。
   増毛漁協は今から60年以上前の昭和24年7月に設立し、信用事業・金融・共済
 保険・卸売市場等を運営し、小さいですが、浜の商社となっています。
   次に、増毛漁協所属のえび漁船ですが、えびかご漁船19トン型7隻、えびこぎ
 漁船14トン型4隻となっております。 
   えびかご漁業では、えびが好むスケトウダラや鰊を餌に、臭いに反応する習性を
 いかして、かごの中におびき寄せる漁法です。
  捕ったえびは、生きた状態で3Kg詰めの発泡に入れ、最後に海水を含ませた白
 いものをかけるのは、えびの鮮度を補助するもので、真っ赤なえびが毎日市場に
 上がります。
  
   次に漁場ですが、日本海北部の増毛から北西にあります武蔵堆、小樽堆が何十
  年も前から決められたポイントで、武蔵堆は天狗を横から見た絵に似ていることか
  ら、業界では天狗と言われています。

             s-IMG_4718.jpg
   
       増毛港から武蔵堆まで19トン型の漁船で、最大限スピードを出しても片道5時間
  以上、右隣の陸地側にあります小樽堆でも約2時間30分程かかります。
    えびはここだけではなく、この周辺にもいます。
    えびかご漁では、1隻に船2隻分の籠が海に入っており、それを6ヵ所に入れてい
  ますが、約300以上の籠を海底から船に上がって来るまで、1時間40分〜2時間程
  かかり、それを6回繰り返すと10時間以上の作業となります。それに往復の時間を合
  わせますと20時間程の操業となり、乗組員5〜6名でやっていますが、非常にハード
  な仕事であります。
    それに、底引き揚げがあり、これは雄冬沖で5名で操業していますが、朝の4時〜
  5時に出航して夕方には戻り、えび漕ぎ網は通称底引き網漁業になっていまして、操
  業時間も許可書では、日の出から日没までとアバウトです。

           s-IMG_4722.jpg

    甘えびのポイント4点
    @ 増毛町のえびの漁期は1年中捕れ、えびかご漁が3月1日〜11月30日
       えび漕ぎ網が9月16日〜5月31日までで、夏のえびは船の中に10トンの水
     槽があり、小型のエンジンで冷凍機を回し、水温を4度(水深300〜400mの海
     底の温度に近い、今の海の温度)にして鮮度を保っています。
       えび漕ぎ網漁は、冬場(12月〜2月)がメインで、今がえびに丁度良く、甘くな
     っています。
    A   増毛の甘えびの違うところは、船内水槽で活の状態により市場に出され、飽き
      のこない上品な味です。
    B  増毛では甘えびでなく、見た目が赤唐辛子に似ていることから、南蛮えびとも
      呼ばれ、常にブランド意識を持ち、鮮度、流通などを意識し、沖と船と漁協が一体
      となって、無菌海水を作るなどの工夫しながら、地元からも愛される増毛の特産
      品になっています。
        C   高級なイメージの甘えびは、増毛町以外の産地でも、大半は東京の築地や
           北陸の金沢、名古屋、関西方面へと新千歳空港から毎日空輸されています。
        北海道ではあまり消費されないということもありますが、もっと地元で食べて欲
      しいと考えており、漁協としましては安定供給、価格を目指して、消費拡大のた
      めに努力していきたいと思っています。
     
3  料理教室 増毛町の特産品を使った料理「甘海老のペスカトーレ」
            講師:オーベルジュましけ料理長 阿部 仁 氏

           s-IMG_4726.jpg
     
    この度、ご縁がありましてオーベルジュましけにお世話になります。
    出身は余市町ですが、学校を出て料理の世界に入り、ほとんどホテルで料理を
   作っていました。どうぞよろしくお願いいたします。
     
    今日は、増毛産の甘えびを使った「ペスカトーレ」を作っていきます。
    パスタの麺もルルロッソを使いまして、タリアッテレと言われます平麺ではなく、
   特別に作っていただいたタリオリーニと言われるスパゲティ状の四角い麺を使います。
    非常にコシがあって美味しい麺です。
   
    それでは料理に入りますが、まずお湯を沸かして、えびを塩水で洗いますが、殻
   付きを使用するため、殻はそのままで、オリーブオイルは2種類ありますので、色の
   薄い方がピュアオイルです。
     次に、にんにくのみじん切りを入れますが、火はつけないで、必らず冷たい油に
   入れてから火をつけて、中火程度で香りを出します。温まった油で炒めますとにん
   にくの苦みが出ます。
     黄金色になりましたら、玉ねぎのみじん切りを入れ、トマトソースは使わないで
   普通のトマトか今日は缶詰ですが、フレッシュなトマトも使えます。
     玉ねぎが軽く炒まってきましたら、甘えびを入れ、ここに白ワインを加え、水でも
   良いのですが、パスタの茹で汁がありますので、それを入れて下さい。
     ある程度、火が通ったら生でも食べられますので、一度えびを取り出し、それか
   らトマトを入れ、一度火を止めます。
    パスタはお湯に対して1%の塩を入れ、今日は、ルルロッソを3分茹でます。
    パスタが茹であがるまで、ソースは煮詰めないようにし、2分程早めにあげてくだ
   さい。そうして、2分で火を入れソースに絡めますので、表示時間より早くパスタを
     あげるのがポイントです。
    
   s-IMG_4738.jpg s-IMG_4755.jpg
   
    イタリアのナポリでは、魚介のパスタには、チーズは使わず、ローマから北の地
   方はほとんどが生クリームやチーズを使います。チーズの量はお好みですが、
   ローマあたりでは、カルボナーラに生クリームではなく、卵のみ使います。
    3分経ちましたら、麺をソースの中に入れ、水分が全て麺に吸われるように絡め
   水分とオリーブオイルは1:1にしないと固まってしまいます。それに、皿に盛った
   時に垂れてきません。
     あとは残りの食材を入れて絡めますが、決して炒めず、最後に色の濃いオリー
      ブオイルを絡めて完成です。非常に簡単ですので、皆さんもやってみてください。

         s-IMG_4761.jpg シェフの完成品

 ◎ 塾生による料理実習

   s-IMG_4764.jpg s-IMG_4772.jpg 
   s-IMG_4765.jpg   s-IMG_4795.jpg

◎ 料理実習後の試食会とランチバイキング料理の一部

  s-IMG_4774.jpg s-IMG_4775.jpg s-IMG_4777.jpg
  s-IMG_4778.jpg s-IMG_4779.jpg s-IMG_4780.jpg
  s-IMG_4781.jpg  s-IMG_4785.jpg  s-IMG_4786.jpg
  s-IMG_4788.jpg s-IMG_4789.jpg  s-IMG_4790.jpg

 
posted by ミクニ at 16:29| 日記